このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
さつまいも

さつまいもが黒い変色をする原因!食べられる状態や予防策を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 佐々木 倫美(ささきともみ)

鉛筆アイコン 2022年8月12日

スイートポテトや焼き芋など色々な食べ方ができるさつまいもだが、いざ使おうと思ったら黒くなっていた経験はないだろうか。そこで今回は、さつまいもは黒く変色しても食べられるのか解説していこう。また、変色を防ぐ方法や変色する原因も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてほしい。

  

1. さつまいもは黒い状態になっても食べられる

さつまいも
さつまいもは黒く変色しても、食べられる場合と食べられない場合がある。ここでは、黒く変色しても食べられる状態について解説していこう。

黒い蜜が出ている

さつまいもの表面に黒い蜜のようなものが付着している場合がある。これはさつまいもに含まれる『ヤラピン』と呼ばれる白い液体が表面ににじみ出て変色したものと考えられている。ヤラピンはさつまいもに含まれている成分なので食べても問題ないが、気になる場合は取り除こう。(※1)

黒い斑点がある

さつまいもの断面に黒い斑点のように変色しているときがあるが、これもさつまいもに含まれているヤラピンの変色が原因と考えられている。食べても問題はなく、調理前であればよく洗い流してから使うとよいだろう。

加熱後の変色

さつまいもは加熱後に黒く変色する場合がある。これは、さつまいもに含有するクロロゲン酸が変色したものだ。また、クロロゲン酸はポリフェノール一種で身体に害はないため食べても問題はない。(※2)

2. さつまいもの黒い変色を防ぐ方法

さつまいも
ここでは、さつまいもの黒い変色を防ぐ方法を解説していこう。

水に漬け込む

さつまいもを切ってすぐに水に漬けることで、変色を防ぐことができる。ボウルなどに水を張って皮をむかずに輪切りにした状態で10~15分程度、色がかわらなくなるまで漬け込むようにしよう。また、漬けるだけでも変色は防げるが、手で揉み込むことで時間短縮とアクを取ることができるのでおすすめだ。

皮付近を取り除く

変色する原因であるヤラピンは皮の近くに多く含まれているため、皮をできるだけ取り除くことで変色を防げるのだ。

適温で保存する

さつまいもは常温で保存するのが基本で13~16度が適温といわれている。暑さよりも寒さに弱く、低温で保存した場合低温障害になり傷んでしまう可能性がある。また、20℃以上になると発芽してしまう可能性もあるので、適温で管理しよう。

3. さつまいもが黒い状態で食べられない場合

さつまいも
さつまいもの変色を防ぐ方法が分かったところで、今度は食べられない場合の変色について解説していこう。

傷んでいる状態

さつまいもが傷んでいる状態は以下の通りだ。
  • 最初から断面に黒ずみや黒い斑点がある。
  • 皮に張りがなく柔らかい。
  • 黒カビが生えている(ヤラピンの変色と似ているが、黒カビはフワフワしたものが付着している)
  • カビ臭さや酸っぱいニオイがする。
最初から黒ずみや黒い斑点がある場合は、ヤラピンの変色と似ているが低温障害によって傷んでいる可能性があるので、カビやニオイなどと一緒に判断することでより安全にさつまいもを味わえるだろう。(※3)

結論

さつまいもに含まれるヤラピンやクロロゲン酸といった成分の影響によって、さつまいもの表面や断面が黒く変色する。変色しても身体に害があるわけではないので食べても問題はない。しかし低温障害などで似たような状態が起こるので注意が必要だ。この記事を参考にさつまいもの黒い変色を防ぎ美味しくいただいてみてはいかがだろうか。
(参考文献)
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2022年8月12日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧