このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
かるぱす

カルパスとサラミは別物!原材料と規格の違いや意外な食べ方を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2022年8月 3日

駄菓子として親しまれているカルパス、おつまみとしてよく食べられているサラミだがそれぞれの違いをご存じだろうか。見た目や味はそっくりだが、どこが違うのか疑問に感じることだろう。そこで今回はカルパスとサラミの違いを解説していこう。また、カルパスとサラミを使った料理を合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてほしい。

  

1. カルパスとサラミの原材料の違い

カルパス
カルパスとサラミは味や見た目はほとんど同じだが、原材料に違いがある。ここではカルパスとサラミの原材料の違いについて詳しく解説していこう。

発祥国と原材料

サラミはサラミソーセージとも呼ばれイタリアが発祥国だ。 原材料には豚肉や牛肉が使用されており、地域によって違いがあるがニンニクや食塩などで味付けがされている。カルパスはロシアが発祥国で、サラミの原料である豚肉と牛肉に鶏肉も加えて加工されている。ロシアでは「カルバサー」と呼ばれているが、日本ではパサパサした感じを連想させるので「カルパス」と名づけられている。また、サラミの一種にペパロニというものがあり、辛みやスパイスをきかせているのがサラミとの違いだ。ペパロニはおつまみ用などとしてもよく販売されている。

2. カルパスとサラミの規格の違い

カルパス
カルパスとサラミには原材料や味付けなどだけではなく、セミドライとドライソーセージなど、規格による違いもあるのだ。ここではカルパスとサラミの規格による違いについて詳しく解説していこう。

セミドライとドライソーセージ

サラミはドライソーセージ、カルパスはセミドライソーセージだ。セミドライソーセージとは、原料を塩に漬けた肉を使用しており、水分が55%以下のものをいう。また、ドライソーセージとは、水分が35%以下のものを指すのだ。このように、原料だけでなく規格による違いもあるのだ。ちなみに、ペパロニはサラミと同じくドライソーセージに分類される。(※1)

3. カルパスとサラミを使う料理

カルパス
カルパスとサラミの原料や規格による違いがわかったところで、今度はカルパスとサラミを使ったおすすめの料理を紹介しよう。

おすすめのアレンジ料理

カルパスとサラミを使ったおすすめのアレンジ料理はクラッカーピザだ。クラッカーの上にピザソース・玉ねぎ・チーズ・ピーマン・サラミなどをのせ、オーブンで焼くだけで簡単に作ることができるのだ。お酒のおつまみだけでなく、子どものおやつに最適である。また、おつまみだけではなく料理にもアレンジできる。おすすめはカルパスを使ったチャーハンだ。カルパスやサラミには塩やニンニクなどで味付けがされているため、少ない味付けでも美味しく食べられる。サラミを細かくカットして肉の代わりに入れるだけなので、簡単に作れるのも嬉しいポイントだ。

結論

カルパスとサラミのには原料や規格に違いがある。サラミは豚肉と牛肉を原料にしており、カルパスはさらに鶏肉を使っている。農林規格では、サラミは水分が35%以下のドライソーセージ、カルパスは水分が55%以下のセミドライソーセージに分類されている。また、料理やおつまみなどさまざまなアレンジをすることでより美味しく食べられる。この記事を読んで、カルパスやサラミを食べる際の参考にしてみてはいかがだろうか。

(参考文献)

※1参照:農林水産省「ソーセージの日本農林規格」
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2022年8月 3日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧