目次
- 消化液の分泌を促す
- 疲労感の原因となる乳酸を除去し疲労から回復させる
- 肥満や糖尿病を予防する
- 血圧の上昇を抑制する
- ※1.農林水産省「食酢とはどのようなものですか。」 https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/2008/02.html
- ※2.小学館日本大百科全書(酢) https://kotobank.jp/dictionary/nipponica/
- ※3.国立研究開発法人科学技術振興機構「酢の機能性について」P.134/135/137/138/139/140 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/85/3/85_3_134/_pdf
- ※4.株式会社Mizkan Holdings「気になるお酢の効果とは?」 https://www.mizkan.co.jp/health/sunochikara/osu-kouka/
1. リンゴ酢ダイエットの効果

リンゴ酢のダイエットは、これによって劇的に体重を落とすものではない。リンゴ酢が持つ効能を生かしつつ、より健全な食生活と健康を維持することを目的とし、ダイエットにつなげるという方法である。リンゴ酢は具体的にどのような効果をもたらすのか紹介する。
主な効果について
リンゴ酢は、醸造酢のなかの果実酢に分類される酢である。(※1)酢の主成分は酢酸であり、その殺菌力が重宝されて酢漬けなどに使用されてきたのである。(※2)近代の研究においても、酢酸を摂取することで以下のような効果が報告されている。(※3)
これらの研究結果はあくまで酢全般に関する研究結果である。酢には、精神的な疲労感の緩和や腸内への雑菌混入予防などの効果があることも百科事典でも触れられている。(※2)酸味が苦手な人も比較的摂取しやすいリンゴ酢ならば、酢が持つさまざまな効果をダイエットに反映させることが可能なのである。
2. リンゴ酢ダイエットのやり方

酢が持つさまざまな効能を知れば、酸味が苦手な人も摂取したくなっても不思議ではない。酢のなかでは刺激が少ないとされるリンゴ酢であるが、どのようにして摂取すればよいのだろうか。作り方や飲むタイミングを見てみよう。
やり方とポイント
一般的に、1日大さじ1杯の酢の摂取が理想的とされている。(※4)ただし、酢はそのまま口にするには刺激が強すぎる。調味料としてリンゴ酢を使うだけではなく飲用したい場合には、水や湯、あるいは炭酸入りの水で割るのがおすすめである。毎日コツコツと飲用することが、リンゴ酢の効能を引き出すポイントである。また、食前よりも食後の飲用が望ましい。
3. リンゴ酢ダイエットの注意点

リンゴ酢を毎日飲用して健康を維持する方法は、飽きっぽい人でも継続できる気軽さがうれしい。一方で、リンゴ酢を飲用する場合の注意点もある。リンゴ酢を飲む場合には以下に留意してほしい。
摂取する際の注意点
リンゴ酢は、体にいいからといって多量を摂取するものではない。ムリに摂取しても効能は変わらないため、適量を守って飲むことが肝要である。また、酢はそのまま飲むと刺激が強すぎるため、必ず5倍ほどに薄めて飲んでほしい。
空腹時の酢は、場合によっては不快感を感じることもあるため、リンゴ酢は食後の飲用がベターである。また、リンゴ酢には消化液を分泌させ、食欲を増進させる効果もあるため、食前に飲むことで食が進みすぎてしまう可能性もある。自分の健康に合った量を、正しいタイミングで飲むことがこのダイエットのベースとなる。
結論
リンゴ酢を使ったダイエット方法が話題になっている。そもそも酢は古代から調味料として使用され、殺菌力や健康への寄与はすでに認められていた。リンゴ酢を毎日適量摂取することで、ダイエットをするための健康を維持できる可能性が高くなるのである。疲労からの回復や生活習慣病予防の要素を持ち合わせているリンゴ酢、ダイエットする必要がない人もぜひ摂取してほしい。
(参考文献)