目次
- 鶏のささみ 100gあたり24.6g(※4)
- 鶏の胸肉皮なし 100gあたり24.4g(※5)
- 鶏の胸肉皮つき 100gあたり19.5g(※6)
- 豚のヒレ肉 100gあたり22.2g(※7)
- 豚のもも肉 100gあたり21.5g(※8)
- 牛のヒレ肉 100gあたり20.5g(※9)
- 牛のもも肉 100gあたり20.0g(※10)
1. 肉がダイエット中にも必要な理由

肉は良質なタンパク質を多く含んでいるので、上手に取り入れればダイエットの味方になる。そんな肉ダイエットに欠かせないタンパク質について紹介しよう。
良質なタンパク質
肉は良質なタンパク質を含んでいる。良質なタンパク質とは、必須アミノ酸をバランスよく含んでいるタンパク質のことだ。(※1)タンパク質の摂取量の目安は年齢や身体活動レベルによって異なる。タンパク質の摂取量の目安は15~17歳をピークに徐々に減少していく。そして身体活動レベルが高いほどよりタンパク質を必要としているのだ。(※2)しかし良質なタンパク質だけを摂取すればよいのではなく、食事の基本は栄養バランスのよさだ。タンパク質だけではなく、炭水化物や脂質などを主食、主菜、副菜に分け、バランスよく食べるように心がけることが大切である。(※3)
種類ごとのタンパク質の量
肉は種類ごとにタンパク質の量が異なる。いろいろな種類の肉のタンパク質量の違いをチェックしてみよう。
2. 肉ダイエットのポイント

肉ダイエットは使う肉の部位や量、調理法などのポイントを押さえて行うことで、よりダイエット効果を高めることができる。
部位と量
肉ダイエットを行う際は、タンパク質を多く含む赤身の肉を使うのがおすすめだ。さらに肉の量はほかの食材とのバランスも考えて1日あたりタンパク質が50~65gほどになるように摂取するのがいいだろう。それは、肉以外にもタンパク質を含む食品をバランスよく摂取することが大切だからだ。また、食べる肉の種類も偏らないようにいろいろな種類の肉を食べることが大切だ。(※11)
調理法
肉ダイエットを行うときは、肉の調理法にも注意が必要だ。カロリーが高くなる揚げる、炒める、焼くなどを避け、茹でる、蒸す、煮るなどを行うと、余分な油を使用しなくて済むためカロリーを抑えることができる。(※12)
3. 肉ダイエットにおすすめのメニュー

肉ダイエットを行う際に、すぐに取り入れられるおすすめのメニューを紹介する。美味しく楽しみながら取り入れられる料理を見てみよう。
すぐに取り入れられる料理
肉ダイエットを行う際は、肉の調理方法にも気をつけることが大切だ。余分な油を使用しなくて済む牛肉のワイン煮のような煮込み料理や、しゃぶしゃぶにするのがおすすめだ。さらに合わせる食材もカロリーの低いきのこ類などにするとよりダイエット効果が期待できるだろう。また、豚の生姜焼きは肉を生姜と合わせることで、ダイエット効果を向上させることが期待できる。
結論
肉ダイエットは、タンパク質を多く含む肉類をうまく食事に取り入れるダイエット法だ。肉は使う種類や部位によってカロリーはタンパク質量が異なるので、ダイエット中にはできるだけ赤身の肉を取り入れるのがいいだろう。また、肉ダイエットを行うときも肉だけに偏らずにバランスのよい食生活を心がけることが大切だ。
(参考文献)
※1 厚生労働省
良質なたんぱく質 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
※2 ※11厚生労働省
たんぱく質
※3 農林水産省
ちょうどよいバランスの食生活
※4 〜※10文部科学省
肉類/<鳥肉類>/にわとり/[親・副品目]/ささみ/生 - 01.一般成分表-無機質-ビタミン類
※12 独立行政法人環境再生保全機構
エネルギー量を増やすポイントは脂質の摂取|医療トピックス|49号|WEB版すこやかライフ|ぜん息などの情報館|大気環境・ぜん息などの情報館|独立行政法人環境再生保全機構