目次
- カリウム
- リン
- β-カロテン
- ビタミンC
- 食物繊維
1. りんごの剥き方は簡単

まずは、りんごの剥き方を見ていこう。初心者にも簡単にできる剥き方や、くるくると回す剥き方を紹介するのでぜひチェックしてほしい。
初心者にもおすすめな剥き方
初心者なら、りんごをくし型に切ってから皮を剥くのがおすすめだ。簡単な剥き方なので、初めてりんごを剥く場合でもチャレンジしやすい。最初にりんごを縦半分、さらに半分にカットして1/4サイズにする。そこからさらに半分にして1/8サイズにしてから、芯の部分をV字にカットして取り除こう。最後に皮を2~3回程度に分けて剥くとキレイになる。よく見るうさぎの形にしたいときは皮と実の間に半分くらいまで切り込みを入れ、うさぎの耳をイメージしてV字に皮をカットしよう。
くるくると回す剥き方のコツ
包丁の扱いに慣れている場合には、くるくる回す剥き方がおすすめだ。くし型にカットするよりも早く皮が剥けるが、焦ると皮が厚く剥けてしまうので注意しよう。くるくると回して剥きたいときは利き手に包丁、反対の手にりんごを持つ。包丁を皮を剥き始めたいところに包丁をあて、りんごをくるくる回しながら剥いていくのがコツだ。皮の厚さや細さが均一になるように剥いていくと、最後までキレイに剥けるだろう。包丁を動かすのではなく、りんごを動かすことを意識してみよう。
2. りんごの剥き方が上手くできない場合

りんごの剥き方について分かったところで、次は上手く剥けないときの対処法を見ていこう。おすすめのグッズやより簡単な剥き方も紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
道具を使う方法
簡単に上手く剥きたいときは、ピーラーやアップルカッターを使うのがおすすめだ。ピーラーなら手軽にりんごの皮が剥ける。アップルカッターは簡単に等分できて芯も除いてくれるので、カットが楽になる便利なアイテムだ。どちらも安価で購入できるので、りんごの皮剥きやカットが苦手な人はチェックしてみてほしい。
スターカット
剥き方が分からなかったり、皮剥きが苦手だったりするならスターカットもおすすめだ。スターカットはりんごを水平にスライスするだけの簡単なカットで、皮ごと美味しく食べられる。カットしたとき、タネの部分が星形に見えるためスターカットと呼ばれている。芯の部分をつまみ、丸ごとかじって食べてみよう。
3. りんごの皮にも栄養がある

りんごの剥き方や簡単な剥き方が分かったところで、次はりんごの皮について見ていこう。りんごは皮にも栄養があるので、ぜひ丸ごと味わってみてほしい。
主な栄養素と効果
皮付きのりんごには、以下のような栄養が豊富に含まれている。(※1)
りんごの皮には果肉以上に食物繊維が含まれており、整腸作用や便秘への効果が期待できる。また、塩分を排出してくれるカリウムは高血圧の予防に、鉄の吸収を促すビタミンCは貧血の予防にも効果的とされている。苦手でない場合にはりんごを皮ごと食べてみよう。もし皮の食感や味わいが苦手な場合には、皮ごとすりおろしたりジャムにしたりして食べるのがおすすめだ。柔らかく煮たり細かくしたりすることで、皮の食感が気にならなくなるだろう。(※1,2)
結論
りんごの剥き方は手順さえ覚えれば意外と簡単だ。特にくし型にカットしてから剥く方法は、初心者でもキレイに剥きやすい。それでも上手くいかないときは、ピーラーを活用しよう。また、りんごの皮には豊富な栄養が含まれている。苦手ではない人は、ぜひ皮ごと美味しく味わってみよう。
(参考文献)
※1※2参照:一般社団法人青森県りんご対策協議会