目次
1. 牛肉の部位「リブロース」とはどんなお肉?

リブロースという部位の名前は聞いたことがあっても、どの部分かを説明できる人は少ないかもしれない。最初に牛肉の部位であるリブロースとはどんなお肉なのかを解説しよう。
リブロースは肩ロースとサーロインの間の部分
牛肉のリブロースとは肩ロースとサーロインの間にある部位だ。
リブロースはきめ細かく霜降りが入りやすい上級部位
リブロースは霜降りが多く肉質がよいのが特徴のひとつだ。サーロインと異なりお肉とお肉の間に脂身があり、ステーキのように厚切りするより、薄く切る方が脂がちょうどよく口の中で溶けて美味しく味わえる。
リブロースはステーキや焼肉などの料理におすすめ
肉は部位によって特徴があり、ふさわしい調理法はそれぞれ異なる。リブロースの場合はステーキや焼肉、すき焼きのように肉そのものの美味しさを味わう料理にするのがおすすめ。とくに熱を加えて調理すると肉汁が溶け出すので、ジューシーでとろけるような食感を楽しめる。ブロックのリブロースはローストビーフで食べると美味しい。
リブロースの名前の由来
リブロースという部位の名前の由来を解説しよう。リブとは英語のrib(ろっ骨・あばら)、ロースはroast(焼く)という意味からきている。そのネーミング通り、ローストビーフのように焼いて食べるのにピッタリの部位だ。
2. 牛肉の部位「リブロースかぶり」とは

皆さんは牛肉の部位のひとつであるリブロースかぶりを知っているだろうか。リブロースかぶりはリブキャップとも呼ばれており、牛肉の背肉の部分にあたるリブロースの部位だ。リブロースの中で最も外側にあり、1頭から取れる量が少なく、とても希少性が高い。
リブロースかぶりの特徴は、ロース肉らしく食感がやわらかでサシが入っているので旨みが強いこと。また、脂がしっかりと入っているため、食感や肉質、美味しさがカルビに似ているところも特徴のひとつだ。ロース肉は加熱して食べるのにおすすめの部位だが、リブロースかぶりもステーキのように焼いて食べるのがおすすめ。
3. 豚肉の「リブロース」とは

最後に、豚肉の部位のひとつであるリブロースについて紹介しよう。かたロースやロース、ヒレ、バラ、ももといった部位のある豚肉だが、リブロースはどこの部分のお肉なのだろうか。
豚のリブロースはロース肉の肩ロースに近い部位
豚肉のリブロースはロース肉の肩ロースに最も近い部位にあるお肉だ。赤身と脂の部分のバランスがほどよい部位である。また、お肉の盤が大きいため、ブロックで調理するときは、最低でも600~700gほど購入するのがおすすめだ。
やわらかく脂が入っている肉質
豚のリブロースの特徴は、肉質がとてもやわらかで、肉の間に脂が入っていることだ。肩ロースのとなりにある部位なので、肉の味が濃いのも特徴のひとつ。シンプルに焼いて塩こしょうのみをかけて食べても美味しいが、おすすめの調理方法のひとつが、にんにく焼きである。調理のポイントはお肉が縮まないよう筋切りをしておくこと。にんにくの香りが食欲をそそる一品で、ごはんはもちろんアルコールとの相性もバッチリだ。
結論
リブロースの部位の特徴を紹介した。復習になるが牛肉のリブロースとは肩ロースとサーロインの間にある部位だ。 また、豚肉のリブロースはロース肉の肩ロースに最も近い部位である。どちらもやわらかで美味しいので、機会があればぜひ味わってもらいたい。