目次
- ※1出典:長野県鮨商生活衛生同業組合「見つけた!美味しい 鮨屋」 http://nagano.sushi-all-japan.com/health/calorie.html
- ※2出典:株式会社オールアバウト「寿司一貫のカロリー表!高カロリー・低カロリーな寿司ネタとは?」 https://allabout.co.jp/gm/gc/19146/
- ※3出典:文部科学省「食品群名/食品名: 調味料及び香辛料類/<調味料類>/(しょうゆ類)/こいくちしょうゆ」 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=17_17007_7
- ※4出典:文部科学省「食品群名/食品名: 調味料及び香辛料類/<調味料類>/(しょうゆ類)/たまりしょうゆ」 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=17_17009_7
- ※5出典:文部科学省「食品群名/食品名: 野菜類/(しょうが類)/しょうが/漬物/甘酢漬」 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06105_7
- ※6出典:公益社団法人 船橋歯科医師会「生姜パワーで免疫力アップ!」 https://funashi.or.jp/archives/8724
- ※7出典:農林水産省「しょうがは身体を温める効果があるそうですが、どのような成分が働いているのですか。」 https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1811/01.html
1. 寿司はカロリー控えめ

昔は寿司というと特別な日に食べるおごちそう的な存在だった。しかし近年はスシローや魚べい、はま寿司、かっぱ寿司、くら寿司のように気軽に通える寿司チェーン店が増えて、日常的に食べるごはんという意識になっている人もいるだろう。最初に寿司のカロリーは高いのか、それとも低いのかを解説しよう。
シャリの量
シャリとは、もともと寿司の専門用語で酢飯のことを指す。一般的な寿司屋で使われている酢飯は、米を醸造して作る米酢が使用されている。黄色っぽい色合いが特徴で、ごはんと合わせたものを白シャリと呼ぶ。皆さんは寿司のチェーン店で赤酢のシャリを見かけたことはあるだろうか。赤酢は酒粕から作られており、ネーミング通り赤い色だ。特徴は米酢と比べて酸味がまろやかでコクと旨みがある。
シャリの量は寿司屋によって異なるが、チェーン店は15~16gくらいが多いようだ。また、シャリの量を約20gとすると1貫あたりのカロリーは約30kcalだ(※1)。ごはん一杯は150~200gが目安だが、ダイエット中に一食で寿司を食べるなら、10貫弱がおすすめ(※2)。とくに低カロリーの寿司を選んで食べるべきだろう。低カロリーの寿司については後述する。
2. 寿司で高カロリーなネタ

ここでは高カロリーな寿司ネタと特徴を紹介しよう。どのような寿司ネタが高カロリーなのだろうか。
ネタの種類と特徴
高カロリーな寿司一貫あたりのカロリー(※2)
インドマグロとろ(みなみまぐろ):85kcal
マグロとろ(ほんまぐろ・しび):84kcal
シメ鯖:83kcal
さんま:79kcal
うなぎ(かば焼き):76kcal
いくら:73kcal
ブリ(成魚):71kcal
ブリ(はまち、養殖):70kcal
あなご(たれ):70kcal
まいわし:65kcal
たまご:62kcal
真鯛(養殖):61kcal
脂がのっているマグロはもちろん、シメ鯖のような青魚の寿司もカロリーが高めである。とくに食べたとき、コクがあり、とろけるような魚のほうが脂肪が多くてカロリーが高めだ。
3. 寿司で低カロリーなネタ

次に低カロリーな寿司ネタと特徴を紹介しよう。どのような寿司ネタが低カロリーなのだろうか。
ネタの種類と特徴
低カロリーな寿司一貫あたりのカロリー(※2)
かんぱち:51kcal
ひらめ(養殖):51kcal
まぐろ赤身(ほんまぐろ・しび):51kcal
しまあじ(養殖):53kcal
まだい(天然):53kcal
ひらまさ:53kcal
はも:54kcal
めじまぐろ:55kcal
うに:56kcal
こはだ:56kcal
低カロリーな寿司は高カロリーな寿司と同じように、赤身もあれば白身もある。とくにあっさりとした白身魚のほうがカロリーが低めといえるだろう。
4. 寿司に欠かせない食材のカロリー

最後に寿司に欠かせない食材のカロリーを紹介しよう。
ガリや醤油のカロリー
寿司を食べるときに欠かせないのが、ガリや醤油ではないだろうか。それぞれのカロリーをチェックしてみよう。
100gあたりの醤油のカロリー(※3、4)
こいくち醤油:76kcal
たまり醤油:111kcal
醤油は、たまり醤油よりこいくち醤油に寿司をつけるほうが、カロリーをおさえられることがわかるだろう。
100gあたりのガリのカロリー(※5)
しょうが/漬物/甘酢漬:44kcal
しょうがは身体を温める効果が期待できるといわれている。それは、しょうがに含まれているジンゲロンが血行をよくし、内臓の働きを活発にして身体を温めるからだ(※6)。また、しょうがの辛味や香り成分は、強壮剤や防腐剤、利尿剤の効果がある。熱を冷ましたり食欲を促したり、消化を高めたりしてくれる。そのため風邪やせき、リウマチの痛みに効くと考えられる。漢方ではしょうがを嘔吐、むかつき、せき、健胃のような症状に用いているそうだ。(※7)
結論
味付けしたごはんに生のネタをのせて食べる寿司のカロリーを紹介した。ダイエット中でも無性に寿司が食べたくなるときもあるだろう。そんなときは紹介したように低カロリーの寿司を選び、食べ過ぎに注意して食べれば安心だ。
(参考文献)
この記事もCheck!