目次
- 1. 皮むきは面倒!小さいじゃがいもも簡単にむける5つの方法
- 2. 基本のじゃがいもの皮むき方法とコツ
- 3. 熱いじゃがいもの皮むきのコツ
- 4. じゃがいもの皮むき器おすすめ3選
- 5. 皮むきしたのに余ったじゃがいもの保存方法
1. 皮むきは面倒!小さいじゃがいもも簡単にむける5つの方法

小さいじゃがいもの皮むきは面倒な作業だ。しかし小さいじゃがいもの皮むきを楽に行える方法があるので、チェックしてみよう。
その1:レンジでチンしてから皮をむく
小さなじゃがいもは、レンジで加熱してから皮をむくと簡単だ。じゃがいもに包丁で一周切り込みを入れ、ラップで包んでからレンジでチンする。そうすると、切り込みから簡単に皮をむくことができる。じゃがいもを丸ごと楽しむじゃがバターなどを作る際におすすめだ。
その2:アルミホイルで皮をむく
じゃがいもの皮をアルミホイルで擦ると簡単に皮をむくことができる。皮を擦るのには力と時間を要するので、小さいじゃがいもや皮が薄い新じゃがだとやりやすい。
その3:茹でてから皮をむく
じゃがいもの皮に切り込みを入れてから茹で、水につけると皮を簡単にむくことができる。一度にたくさんのじゃがいもの皮をむきたいときに便利だ。
その4:皮むき用手袋で皮をむく
最近では、皮むき用の手袋が販売されている。手袋のひら側がゴツゴツしているので、じゃがいもを擦ることで、皮がむけるのだ。
その5:ペットボトルのフタで皮をむく
じゃがいもの皮は、ペットボトルのフタでむくことができる。ペットボトルのフタのギザギザの部分を皮に擦りつけることで、皮がむけていくのだ。
2. 基本のじゃがいもの皮むき方法とコツ

基本のじゃがいもの皮むきは包丁やピーラーを使うことが多い。包丁やピーラーを使った皮むき方法のコツを紹介しよう。
包丁でじゃがいもの皮むき
包丁でじゃがいもの皮むきを行う場合は、包丁を持つ手でじゃがいもの皮を押さえ、反対の手でじゃがいもを動かしながら、むくのがいいだろう。じゃがいもの芽が出ている場合は、包丁の尖った部分でしっかりと抜くようにしよう。
ピーラーでじゃがいもの皮むき
じゃがいもの皮をピーラーを使うことで、薄く皮をむくことができる。じゃがいもの芽はピーラーの横についている耳を使うと、簡単に取れる。
3. 熱いじゃがいもの皮むきのコツ

じゃがいもを茹でてからだと、熱くてむきにくい。しかし茹でる前にじゃがいもの中央に切り込みを入れておくと、サッと皮をむくことができる。じゃがいもの芽は皮をむいた後に、スプーンで取りのぞくといいだろう。じゃがいもは冷めてしまうと皮がむきにくくなってしまうので、粗熱を取ったらすぐにむくのがポイントだ。
4. じゃがいもの皮むき器おすすめ3選

じゃがいもの皮むき器にはいろいろな種類がある。おすすめを紹介しよう。
1.貝印 手のひらむっきー
手のひらに回転フックで固定して使うピーラーだ。安定感があり、引いても押してもじゃがいもの皮をむくことができるのが特徴だ。
2.Tivyanlim 皮むき器 イージーピーラー?
じゃがいもの皮むきを電動で行える皮むき機だ。じゃがいもを皮ごと固定しておけば、自動で皮をむいてくれるので、より手軽に行うことができる。
3.ダイソー じゃがいも・ごぼう皮むき
100均グッズにも便利な皮むき器はある。その中でも軽くこするだけでじゃがいもの皮むきができると人気だ。指に挟んで使うので、安定感があり、曲線になっているので、じゃがいもの凹凸感も安心して使うことができる。
5. 皮むきしたのに余ったじゃがいもの保存方法

皮をむいたのに余ってしまったじゃがいもは、水を張った容器に入れて冷蔵庫で保存するのがいいだろう。この時、じゃがいもが空気に触れないようにしっかり水に浸かるようにするのがポイントだ。水に浸けることで、じゃがいもの変色を防げる。この保存方法を行えば3~4日ほど保存することが可能だ。
結論
じゃがいもの皮むきは難しくて苦手だと思っていた人も、コツを覚えておけば、簡単に行うことができる。特に小さなじゃがいもは包丁やピーラーが使いにくいが、加熱してからであれば、スルッとむくことが可能になる。今までじゃがいもの皮むきが面倒だった人も、ご紹介した方法をぜひ試してみてもらいたい。