1. 白菜を鍋にする切り方
これからの季節鍋をする機会が増えるだろう。しゃぶしゃぶやミルフィーユ鍋など、白菜は鍋の具材の王道である。ここでは鍋に入れる際におすすめの切り方をご紹介する。
ざく切り
鍋に入れる際には、ざく切りがおすすめだ。切り方は、白菜を2、3枚重ね、3~4cmくらいの幅に切る。ざく切りは簡単なので、時短したいときなどにもおすすめだ。大きめにカットするので、加熱しても白菜の食感が残るというのが特徴だ。葉の部分は柔らかいため、芯より大きめにカットしてもよい。
2. 白菜を煮物にする切り方
続いて白菜を煮物にする際におすすめの切り方をご紹介する。
そぎ切り
白菜のそぎ切りでは、芯の部分をななめに薄く切る。切り方はまず、葉と芯の部分を切り分け、芯の部分に包丁を斜めにいれて、引くように2~3センチ幅に切る。このとき包丁を細かくギコギコ動かしてしまうと白菜が崩れたり、分厚くなったりしてしまうため、一気に引き切るのがポイントだ。葉の部分はそぎ切りができないため3~4cmの幅でざく切りにしよう。
そぎ切りは切った断面が大きくなるので、火の通りが早く、柔らかくなる。煮物だけではなく、スープにもおすすめの切り方だ。
3. 白菜を味噌汁やサラダに使う際の切り方
ここでは、白菜をみそ汁やサラダに使う際の切り方をご紹介する。
細切り
細切りは小さい子どもでも食べやすい切り方である。みそ汁やスープ、サラダや和え物にする際におすすめだ。切り方は2通りある。繊維に沿って切ると白菜の食感を残すことができ、繊維を断つように切ると火が通りやすくなり、柔らかい食感になる。
切り方は、白菜を細く切るだけと簡単である。切る幅は、サラダなら3~4mm、みそ汁なら6~7mmと料理によって調整するとよい。
4. 白菜の下ごしらえの仕方
ここからは白菜の下ごしらえの仕方をご紹介しよう。白菜は、葉と葉の間に虫が混入していたり、農薬が使われていたりするので、しっかり洗うことをおすすめする。
洗い方の基本
葉を1枚ずつに分け、流水や水を溜めたボールで軽くこすりながら汚れを落とす。まとめてざく切りなどにする場合は、切ってから洗ってもよい。切り終わったらざるに入れ、水を溜めたボールに重ねて洗う。何度か水を変えてしっかり洗おう。このとき50度のお湯で洗うと、汚れや虫が浮きやすくなり、水で洗うよりもキレイになる。また、あく抜きも同時にでき、料理をより美味しく仕上げられる。ただし、40度以下のお湯で洗うと、かえって雑菌が増えてしまうため注意が必要だ。
農薬が気になる場合には、重曹を使って洗う方法がおすすめだ。大きめのボールに水を溜め、重曹を小さじ1杯入れて溶かす。白菜をボールに入れ、泳がすように10~20秒洗い、最後に流水で洗い流したら完了だ。
少し手間に感じる方もいるかもしれないが、白菜のような葉物野菜は虫がつきやすく、葉の内側に潜り込んでしまっている可能性もある。また虫がつくだけではなく、虫のフンや小さい卵が付着していることも。そのためしっかり洗う必要があるのだ。ここで注意したいのが、白菜は使う分だけ洗うということだ。白菜に水分がつくと腐りやすくなってしまう。使う分だけ洗い、残りはそのまま保存しておくのがよい。
結論
鍋やシチュー、サラダなどで活躍する白菜。切り方によって食感が変わることがわかった。それぞれの料理に合った切り方をすれば、さらに美味しく仕上げられるだろう。白菜をしっかり洗う必要性と、その方法もご紹介した。これから白菜の旬に時期になる。この記事を読んで得た知識を生かして、白菜のいろいろな美味しい料理にチャレンジしてみてほしい。