目次
- ※1 喉にいい飲み物と喉が痛いときに避けるべき飲料とは?|ウォーターサーバー・宅配水ならお得なアクアクララ【公式】 https://www.aquaclara.co.jp/
- ※2 コクラン https://www.cochrane.org/ja/CD001112/AIRWAYS_chuan-xi-huan-zhe-niokerukahueinnoxiao-guo
- ※3 ※5公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット https://www.tyojyu.or.jp/
- ※4 医療法人社団 医誠会 湘陽かしわ台病院 https://syokashi-hp.or.jp/pdf/nut_202102.pdf
- ※6 養命酒製造株式会社 https://www.yomeishu.co.jp/health/3741/
- ※7 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1811/01.html
- ※8 J-STAGE
- 生姜抽出物の経口摂取が冷え性の人のエネルギー消費等に及ぼす効果 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje/45/4/45_4_236/_pdf
- ※9 株式会社ロッテ https://medipalette.lotte.co.jp/bodycondition/2531
- ※10 厚生労働省 e-ヘルスネット https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-010.html
1. 喉にいい飲み物5選

喉にいいとされている飲み物5選を紹介する。あわせて喉にいい飲み物の作り方も一緒に紹介しよう。市販品でも家にあるものを使って手作りするのもよいだろう。
ココア(※1)(※2)
カカオ豆から作られるココアには、苦み成分である「テオブロミン」が含まれている。テオブロミンは、気管支拡張の作用、利尿・強心・血管拡張の作用、中枢刺激の作用を持つ。テオブロミンの気管支拡張作用は咳や喘息に効果的だとされている。
レモネード(※3)(※4)
レモネードに含まれているレモンには、ビタミンCが豊富だ。ビタミンCには風邪など病気への抵抗力を上げる働きがあり、免疫機能を高くする効果も期待できる。
また、喉にいいとされるはちみつをレモネードに加えると、より高い効果が期待できる。はちみつには喉の粘膜を保護する効果や菌を殺菌する作用があるからだ。
緑茶(※5)
緑茶や抹茶、紅茶にはポリフェノールの一種である「カテキン」が含まれている。カテキンには抗ウイルス作用があるため、細胞内でウイルス・細菌が増殖するのを抑えられる。
カテキンを摂取すれば、喉の痛みが増す前に症状を和らげられるだろう。
生姜湯(※6)(※7)(※8)
生姜には、ジンゲロールと呼ばれる辛み成分が含まれている。咳や喉の痛みを抑える効果が期待できるため、生姜湯を飲むと風邪の症状を緩和できるといわれている。
また、生姜には身体を温める働きもある。体温が上昇すると免疫力が上がるため、生姜を摂取すればウイルス・細菌などと戦う力が上がるだろう。その結果、喉の痛みとなる原因を抑制できる。
生姜を加熱すると、身体を温める効果が高くなる。それは、ジンゲロールの一部が芯から身体を温める作用がある成分ショウガオールに変化するからだ。
カリンシロップ(※9)
カリンの果実は、原産地の中国では昔から漢方の生薬として利用されてきた歴史がある。カリンは漢方で「木瓜(もっか)」といわれ、咳や痰の症状を軽くする働きがあるとされる。
とくにカリンシロップはそのまま飲めるうえに、砂糖の代わりとして料理やドリンクに加えて使える便利さがゆえにおすすめだ。その作り方は、カリンを切って種を取り除き、瓶に入れはちみつを加える。ふたをして約1~2ヶ月経つとカリンの風味がしみ出し飲み頃となる。
保存期間中は飲み頃になるまで瓶を1日1回ふり、カリンとはちみつをよく混ぜるのがポイント。瓶を混ぜることなくカリンを漬けたままにしていると、発酵して酸味が出てきてしまうのだ。
2. 喉によくないとされている飲み物

喉にいい飲み物を知ったところで、逆に喉によくない飲み物とはどんなものがあるのだろうか?喉が痛いとき、これらの飲み物は避けるべきだろう。
アルコール飲料(※10)
喉が痛いときには、アルコール飲料の摂取は避けるべきだ。アルコール濃度と量が適量を超えたお酒は消化管に直接障害を起こすほか、粘膜の血流や消化液などに影響を与え間接的にも障害を起こすことがあるため。また、消化管平滑筋内のたんぱく質や神経を害し、消化管の運動機能にも影響を与えると考えられている。
炭酸飲料
アルコール飲料と同様に、喉が痛いときに炭酸飲料を飲むのは避けたい。炭酸飲料を飲むと喉の粘膜がパチパチとした炭酸の刺激を受けて、喉がイガイガしやすくなるためだ。
3. 喉に違和感を抱く原因

喉に違和感を抱く原因はさまざまである。代表例を挙げていくので、詳しく見ていこう。これらの要因で喉に違和感がある場合、喉にいい飲み物を積極的に摂ってほしい。
主な要因
まず挙げられるのは、細菌・ウイルス感染。現在では新型コロナウイルスへの感染が多く疑われる。新型コロナウイルス感染の症状には、喉の痛みがとくに多いからだ。そのほか、風邪や扁桃炎、急性咽頭炎なども喉の痛みを引き起こしやすい。
また、花粉症など鼻づまりを起こすと口呼吸が増えるため、喉の粘膜が乾燥しやすくなる。喉の乾燥は喉の痛みへとつながりやすいのだ。
喫煙や飲酒が習慣の人も注意したい。また辛いもの、熱いものを大量に食べて喉を刺激しすぎるのも控えたほうがよいだろう。
普段から喉にいい飲み物などでケアしていても、長時間話し続けたり大声をあげたりすることで喉の痛みを感じるケースもある。
結論
どの飲み物も、一度飲むだけで即効果があるわけではない。日頃から継続的にほどよく摂取するとよいだろう。ただし、飲みすぎには注意が必要だ。過剰な摂取も健康に支障をきたすことにもなるので注意したい。
(参考文献)