目次
1. ご飯に合う!納豆のちょい足しアレンジ5選

納豆をよく食べる人のなかにはマンネリを感じている人もいるかもしれない。そんなときにおすすめのちょい足しアイデアをご紹介していこう。
1:ごま油
納豆にたらりとごま油をかけるだけと超簡単だが、いつもとは違ったまろやかな味わいになるところが嬉しいポイント。付属のタレを使っても醤油でも旨い。ネギやごまをトッピングすると見た目にもよい。
2:チーズ
納豆とチーズは発酵食品同士なので、相性も抜群。これにキムチを加えても旨い。熱々ご飯にチーズを乗せて、とろけたところに納豆を乗せるだけなのでとにかく簡単だ。
3:卵
納豆×卵は定番の組み合わせだが、やはり外せない。納豆と卵だけはもちろん、ふりかけやキムチ、チーズ、そぼろなど、ほかの食材と組み合わせても旨い。卵は卵黄だけにするとまろやかさが格段にアップする。
4:食べるラー油
こちらもかけるだけの超簡単メニュー。ピリ辛の食べるラー油が食欲をそそる。万能ネギを飾るとさらに美味しそうなルックスに。
5:ゆかり
味付けの変化球にゆかりを加えると、いつもとは違った納豆ご飯に進化する。ゆかりのほどよい酸味が食欲を刺激すること間違いなし。
6:柚子胡椒
さっぱりと納豆を食べたいという人におすすめのアレンジが、柚子胡椒だ。すっきりとした辛みが納豆にいいアクセントを与えてくれる。ゆずやかぼすなどの柑橘を絞って加えるとさらに旨い。
2. 簡単な納豆のおつまみ・おかずアレンジ5選

納豆のすごいところは、そのまま食べるだけでなく調理しても旨いところ。ここではおかずやおつまみにぴったりのアレンジ術を解説していこう。
1:納豆卵焼き
だし巻き卵に納豆をいれるイメージ。ボリュームも栄養価もぐっと高くなるうえ、実は納豆苦手な人にもおすすめのメニューだ。小口切りにしたネギも加えると見た目にも美しい。納豆に付いているタレを活用すれば、出汁を取る必要もない。
2:油揚げ納豆
油揚げの中に納豆を詰めて口を閉じ、フライパンで表面をこんがり焼けばおつまみにぴったりの味わいに。中身はチーズやキムチ、ゆかりやかつお節などを入れてアレンジしてもいい。
3:納豆ときゅうりの炒めもの
塩もみしたきゅうりとひき肉を炒めて、最後に納豆を加えれば、ご飯が何杯でも食べられるおかず納豆アレンジに。生姜とニンニクを効かせるとよりパンチのある味わいになる。
4:納豆春巻き
納豆を巻いて揚げた春巻きは子どもにも大人気。もちろん酒のアテにもぴったりだ。長芋や梅肉を一緒に巻くとさっぱり食べることができる。
5:揚げ納豆
納豆を付属のタレとネギ、片栗粉と混ぜて、海苔や大葉に挟んで揚げ焼きにした揚げ納豆は病みつきになる美味しさ。刻んだキムチやチーズ、梅肉や柚子胡椒、ゆかりなどを混ぜても旨い。
3. ダイエット中におすすめの納豆アレンジ3選

納豆は1パック(40g)あたり76kcal、糖質2.2g。(※1)カロリー、糖質ともに低めなので、そもそもダイエット向きの食品だといえるだろう。ここではさらにダイエット向きのアレンジついて言及していこう。
1:納豆純豆腐
韓国料理の純豆腐に納豆を加えた満足度の高い一品。味噌や納豆などの発酵商品と大豆食品を合わせている点で栄養面でも文句なし。炭水化物なしでも満腹になるところもうれしい。
2:納豆わかめスープ
超ヘルシーなスープは、ダイエットに欠かせない存在だ。低カロリーで食物繊維が多いわかめと合わせれば、文句なしのダイエット向きメニューに。梅干しを入れるとさらに風味がアップする。付属のタレで作ることができるので、リーズナブルなところもうれしい。
3:納豆オクラ丼
オクラと納豆のダブルねばねばコンビは満足感も高く、こちらも食物繊維が豊富でダイエットに向いている。めかぶやとろろを合わせて、雑穀米や玄米にかけるとさらにヘルシーにいただくことができそうだ。
4. 離乳食向き納豆アレンジ3選

栄養満点の納豆はもちろん子どもにも食べてもらいたい食材のひとつだ。納豆の離乳食スタートは中期以降がベター。中期、後期によって食べられるメニューが異なる点にも注意が必要だ。また加熱すると柔らかくなるのでより食べやすくなる。
1:中期・納豆の味噌汁
離乳食に使う納豆はひきわりがおすすめだ。出汁で煮た納豆は柔らかくなり食べやすい。旬の野菜も刻んで入れるといいだろう。
2:後期・なっとうおやき
柔らかく蒸すか、茹でたじゃがいもをつぶしてひきわり納豆と混ぜて、平たく丸めて焼きあげればおやきの完成だ。自分の手で持って食べることができるところもうれしい。
3:完了期・納豆チャーハン
納豆チャーハンは野菜やひじきなど具材をたっぷり刻んで入れると1品で栄養満点!油は少なめがベターなので、フッ素樹脂加工のフライパンを使うと便利。
結論
納豆は栄養満点の食材だ。価格も安定しており、冷蔵庫に欠かすことのできない食材でもある。そんな身近な納豆であるがゆえ、マンネリを感じることもあるだろう。今回紹介したアレンジを活用して、納豆の新たな一面を発見してみるのはいかがだろう?さらに納豆が好きになるかもしれない。
参考文献
監修管理栄養士:黒沼祐美
経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士、健康運動指導士資格を取得。企業給食管理、食品メーカーでの商品開発、医療機関での栄養指導、健保組合での特定保健指導などを経験。その後、食文化や料理技術を学ぶためイタリアにて1年間料理留学を経験し、2012年より在住。これまでの経験を活かし、現在はオンラインでの特定保健指導や食・栄養関係の記事監修などを行う。