目次
- フライパンに油をひいたらしっかり温める
- 餃子を入れるタイミングはだいたい油を火にかけて30秒ほどしてからだ
- フライパンに餃子を入れるときは隙間をあけて並べる
- 26㎝のフライパンで8~10個を目安に並べる
- 餃子を蒸し焼きにする際は、水ではなく熱湯を加える
- 熱湯の量は、餃子の4分の1が浸るぐらいにしよう
- 餃子を蒸し焼きにしてパチパチ音がしてきたらふたを外す
- ふたを外したら、しっかり水分を飛ばす
- 餃子の水分を飛ばしたら、最後に油を回し入れる
- フライパンを軽くゆすって、全体にごま油をいきわたす
- 餃子に軽く焼き目がついたら、水溶き粉を加える
- 水溶き粉は餃子が浸るぐらいの量が目安だ
- あとはふたをして焼き上げる
- 最後にふたを外して強火で一気に水分を飛ばす
- フライパンに油を広げる
- 冷凍餃子をそのままフライパンに並べる
- 皮に焼き目がつくように焼く
1. 餃子の美味しい焼き方5つのコツ

餃子はフライパンやホットプレートを使って焼くが、焼き方にはコツが必要だ。餃子を美味しく焼き上げる5つのコツをチェックしてみよう。
1:熱々のフライパンに餃子を入れる
フライパンを熱々にしてから餃子を並べることで、餃子の中身の水分がにじみ出てくるのを防ぐ効果がある。一気に熱することで餃子の水分がいっきに蒸発し、焼きムラを防ぐことができるのだ。
2:フライパンに餃子を入れすぎない
餃子はぎっしり並べてしまうと、くっついて皮が破けてしまう原因を作ってしまう。また、一度にたくさんの餃子を並べると、フライパンの温度が下がってしまい、焼き時間が長くなり失敗の原因になりやすい。
3:熱湯を入れて蒸し焼きにする
水を加えてしまうと、フライパンの温度が一気に下がってしまい餃子の皮がべちゃっとしやすくなってしまう。
4:フライパンの水分をしっかり飛ばす
餃子をカリッと焼き上げるには、水分をしっかり飛ばすことが大切だ。もし餃子の皮が透明になっていない場合は、再度熱湯を加えて追加で蒸し焼きしよう。
5:最後に油を加えてカリッと焼き上げる
フライパンに油を加える際は、餃子に油がかからないようにフライパンのふちから回し入れるようにしよう。油の量は餃子に焼き目をつけるだけなので少量でOKだ。ごま油を使うとより風味よく仕上がる。
2. 羽付き餃子の美味しい焼き方

最近人気の羽付き餃子は、パリパリの羽を作るのがポイントだ。美味しい羽付き餃子の焼き方を紹介しよう。
美味しい餃子の羽の配合
羽付き餃子を作るには、小麦粉や片栗粉に水を混ぜて作る。小麦粉の場合は、水の粉の割合が10:1、片栗粉の場合は15:1を目安に作るのがいいだろう。小麦粉で作った羽はサクサク食感で、片栗粉で作った羽はパリッと食感が楽しめる。
美味しい羽付き餃子の焼き方
片栗粉は小麦粉よりも水分を飛ばすのに時間がかかる。羽付き餃子はどうしても時間が経つと羽が柔らかくなってしまうので、焼き立てをできるだけ食べるようにしたい。
3. 市販の餃子の美味しい焼き方

スーパーに行くと冷凍やチルドの餃子が多く販売されている。それらの市販の餃子も焼き方のコツを押さえるとより美味しく味わうことができるだろう。
冷凍餃子の美味しい焼き方
冷凍餃子を焼く際は、フライパンを温める冷たいままの状態で並べる。冷凍餃子は焼く前に解凍してしまうと、具材から水分が出てしまうので必ず冷凍のまま焼くようにしよう。
チルド餃子の美味しい焼き方
チルド餃子は一度餃子を蒸し焼きにしているので、具材に火を通す必要はない。そのため、皮に焼き目がつけば完成だ。
結論
餃子は焼き方のコツを押さえれば、自宅でも美味しく焼き上げることができる。最近では、有名店の餃子なども手軽にお取り寄せできるので、本記事を参考に自宅で絶品餃子を味わってみてはいかがだろうか。コツを知れば、誰でも失敗なく餃子を焼くことができるだろう。