目次
- ベシャメルソースにコーンスープを混ぜる方法
- コーンスープの素と牛乳でクリームソースを作る方法
1. 粉末コーンスープの素の人気アレンジ6選

熱湯で溶くだけで飲むことができるインスタントのコーンスープの素は、とても便利な商品だ。クノールRやポッカなど、さまざまなブランドのものがあり、昨今ではPBブランドも増えている。忙しい毎日を助けてくれる食品として常備しているという人も少なくないはず。コーンスープの素は粉末なので、混ぜやすいところや濃度の調節ができるところがポイント。これらを活かしてアレンジしていこう。
1:コーンスープグラタン
寒くなるこれからの季節は、グラタンがより美味しく感じられる。コーンスープの素を使って作るグラタンは、簡単なところが何より嬉しい。
大きく分けて作り方は2種類。コーンスープの素と牛乳でクリームソースを作る場合は、コーンスープの素を濃いめに溶くのがポイントだ。アルミカップなどで作るとお弁当にも活用できる。
2:コーンスープパスタ
コーンスープの素とパスタの相性は言わずもがな。超時短なら、茹でたパスタに少し濃いめに牛乳で溶いたコーンスープをかけてスープパスタに。
手間をかけるなら、炒めたベーコンに卵黄、チーズを入れてカルボナーラ風にしたり、エビやホタテを炒めたものにコーンスープと牛乳を加えてシーフードコーンスープパスタにしたり...とアレンジ力もバツグンだ。
パスタ以外にもうどんやそうめんを合わせても旨い。
3:コーンスープコロッケ
じゃがいもとコーンスープの素の相性もバツグン。コロッケを作るときにコーンスープの素を混ぜ込むと甘みが加わり、本格的な味わいになる。
コーンコロッケにする場合は、ある程度の量を入れる必要があるが、普通のコロッケの隠し味として使う分にはさほど量はいらない。まろやかな味わいは一度食べると病みつきになる人も多いはず。
4:コーンスープパンケーキ
パンケーキにコーンスープの素を加えるとコーン風味のパンケーキを簡単に作ることができる。見た目にも美しい黄色になるところが嬉しい。
ハムやソーセージを加えれば、朝ごはんにもぴったりの味わいだ。
5:コーンスープフレンチトースト
コーンスープの素を加えた卵液にパンを浸す、コーンスープフレンチトーストもおすすめのアレンジメニューだ。甘みと塩気のバランスがよく、甘いものが嫌いな人にもぴったり。
焼き色をこんがりつけて焼くと香ばしさも加わり、さらに旨い。
6:コーンスープ焼きおにぎり
ごはんにコーンスープの素を混ぜ込んで握り、網の上で焼きあげるコーンスープ焼きおにぎりは、香ばしい香りを楽しむことができる。チーズも一緒に混ぜて握るとさらにボリュームアップ。
ジャンクな味わいだが、一度食べると病みつきになる。
2. 市販のコーンスープ缶の人気アレンジ6選

コーンスープ缶はコーンスープの素とは違い、牛乳などでのばして飲むものがほとんど。スジャータやキャンベルが有名だろう。そのほかにレトルトタイプもある。コーンスープ缶はある程度の濃度があるのがポイントで、その点を活かしてアレンジメニューにするといい。
1:コーンスープシチュー
コーンスープ缶を使ったシチューは、とても簡単。スープにするよりも牛乳の量を減らすだけと簡単なところも嬉しい。さらにアレンジ力もバツグンだ。
ポイントは、素材にあらかじめ火を通しておくこと。これは一般的なシチューと異なり、水で素材を煮る手順がないためだ。コーンスープの中で火を通そうとすると焦げつく危険性がある。
素材は旬の野菜や肉、ソーセージ、魚介など、幅広くアレンジすることができる。自分好みの組み合わせを見つけたい。
2:コーンスープリゾット
鍋でも作ることができるが、電子レンジ調理も可能なところが嬉しいコーンスープリゾット。耐熱ボウルにベーコンとコーンスープ缶と牛乳、ごはんを入れて、ふんわりラップをして加熱するだけでOK。
チーズや卵黄などを合わせてより濃厚に楽しむのもおすすめだ。味付けをする必要がなく、簡単なので子どもでも作りやすい。
3:コーンスープマフィン
マフィンの生地にコーンスープ缶を混ぜ込むのもおすすめ。粒のコーンが入っているタイプならば、つぶつぶ感も楽しむことができる。甘みと塩気のあるマフィンは、朝食にもぴったり。胡椒を効かせたり、中にクリームチーズを入れたりしても旨い。
4:コーンスープブレッド
パンの生地にコーンスープ缶を混ぜ込めば、コーンブレッドのような甘くてしょっぱい病みつきになるパンを作ることができる。
より簡単に作りたい!という場合は、発酵のない手ごねタイプのレシピを活用するか、ホットケーキミックスを活用してクイックブレッドにしてもいいだろう。コーンスープ缶は牛乳でのばさずに活用するのが正解だ。
5:コーンスープクロックマダム
クロックマダムは、ハムとチーズを挟んだパンにベシャメルソースを塗って焼き上げ、目玉焼きを乗せたもの。
このベシャメルソースの代わりにコーンスープ缶を使うと甘みを感じるリッチな味わいに進化する。この場合もコーンスープ缶は牛乳ではのばさず、そのまま塗るといい。
6:コーンスープサラダ
コーンスープ缶は味がしっかりとついているので、マヨネーズ代わりとしてサラダにも使うことができる。
例えば、ブロッコリー、アボカド、エビ、茹で卵のサラダをコーンスープ缶で和えてみてほしい。新鮮な味わいを楽しむことができるはず。ポテトサラダのマヨネーズの半量をコーンスープ缶にアレンジするのもおすすめだ。
3. 残ったコーンスープの簡単アレンジ4選

ここからは残ったコーンスープのアレンジ方法をご紹介していこう。少し食べ飽きた、昨晩とは違う味で楽しみたい...そんなシーンに使えるちょい足し、ちょいアレンジをご紹介していこう。
1:野菜たっぷりコーンスープ
アレンジ方法のひとつめは、野菜を増量して栄養満点にするアレンジ。玉ねぎや人参、しめじなどのキノコ類、白菜やかぶなども旨い。ちょうどいい大きさに切って、フライパンで炒めてから残ったコーンスープに加えるといいだろう。バターで炒めると風味がアップする。
2:コーン味噌スープ
コーンスープと味噌汁を合体させた斬新なアレンジ。具材なしの味噌汁とコーンスープの残りを合わせるイメージで、コーンスープの量を7割程度にするといい。病みつきになる味わいで、ごはんにもパンにも合わせやすい。
3:オニグラコーンスープ
オニオングラタンスープの上に乗っているバゲットとチーズをコーンスープに浮かべて食べるアレンジメニュー。
バゲットにチーズを乗せて焼き、熱々のコーンスープに浮かべるだけなのでとても簡単。炭水化物も同時に摂取できるので、バランスもいい。パセリを飾ると本格的な印象に。
4:中華風コーンスープ
中華風のコーンスープは、コーンスープの残りに鶏がらスープの素を溶いたお湯を合わせるイメージ。仕上げに溶き卵を入れるとより本格的な味わいに。水溶き片栗粉で少しとろみをつけると寒い冬にもぴったりの味わいになる。
結論
コーンスープの素、コーンスープ缶、残ったコーンスープのアレンジは、それぞれの特徴を活かしつつ、コーンスープの可能性を広げることができる。簡単にできるものが多いので、子どもから大人までチャレンジできるはず。
監修管理栄養士:児玉智絢
経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士免許を取得。食品メーカーの商品開発などを経験後、フリーランスとして栄養・健康分野の記事監修を中心に活動中。