このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
白菜

白菜の常備菜が便利!簡単美味しい時短のための料理を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2023年2月 9日

鍋料理などに使うことが多い白菜は、クセがない分さまざまな食材と相性がよい便利な野菜だ。今回は、白菜を使って簡単にできる常備菜を紹介する。常備菜なら日持ちするうえ忙しいときでもサッと食卓に出せて便利だ。時短にもなるので、ぜひ参考にしてほしい。

  

1. 白菜を使った常備菜の定番

白菜
まずは白菜を使った定番の常備菜を紹介しよう。サッと作れる簡単なレシピなので、白菜を大量消費したいときもおすすめだ。

簡単美味しい定番料理

・白菜の即席浅漬け
白菜を使った簡単浅漬けの常備菜。白菜を塩でもんで、10分ほど置く。仕上げに塩昆布を和えれば即席浅漬けの完成だ。ポイントは塩もみした白菜の水分をしっかり抜くこと。水分をなくすことで、味がしみ込みやすくなる。塩昆布がアクセントとなり、ごはんのおともにもピッタリだ。日持ちは冷蔵庫で2~3日ほど。
・白菜のナムル
白菜のナムルは、火を使わずレンジで簡単にできる常備菜だ。レンジで加熱した白菜の水気をきり、ツナを加えてしょうゆとごま油で味付けするだけでできあがり。もやしのナムルとはまた違った食感を味わえる。ごま油の風味とツナの旨味がマッチした一品。お好みで油揚げをいれても美味しくいただける。冷蔵保存で2~3日が目安だ。
・白菜のコールスロー
キャベツの代わりに白菜を使ったコールスローはいかがだろうか。塩もみし水気をきった白菜に、ちくわとコーンを加えマヨネーズで和えたら完成だ。白菜のシャキシャキした食感とちくわの柔らかさが絶妙。冷蔵庫で寝かせることで味がさらにしみこむので、常備菜にはピッタリのメニューだ。冷蔵庫で2~3日は保存可能。

2. 白菜の常備菜でお弁当

弁当
次に紹介するのは、お弁当に人気の白菜の常備菜だ。多めに作っておけば、お弁当のおかずが足りないときにも重宝するだろう。

人気のおかず

・白菜とささみのポン酢和え
塩でもんだ白菜とレンジで加熱したささみをポン酢ダレで味付けする。お好みでラー油を加えると、ピリ辛で箸も進む一品に。クセのない白菜とささみがさっぱりとしたポン酢によく合う常備菜だ。2~3日冷蔵庫で保存可能。
・白菜と人参の和風マヨネーズサラダ
お弁当に野菜が足りないと感じるときにもおすすめの一品。白だしとマヨネーズを使った和風マヨネーズで、白菜と人参がさっぱりと食べられる。レンジで加熱した白菜と人参の水分をよくきり、和風マヨネーズと和えるだけ。日持ちは冷蔵庫で2~3日で、多めに作っておくと便利な常備菜だ。
・豚肉とネギの白菜炒め
豚肉は中華スープと塩を使ったタレに浸け込んでおけば、しっかりと味が付くのでおすすめ。白菜とネギ、お好みできのこ類と豚肉を一緒に炒めればOK。濃い目の味付けで冷めても美味しく食べられるので、お弁当にもおすすめだ。冷蔵庫で2~3日程度保存できる。
白菜はどうしても水分が出やすくなる。お弁当に白菜を使った常備菜を入れるときは、当日お弁当に入れる前に水気をしっかりきっていれよう。

3. 白菜の飽きない常備菜

白菜
ひと手間かけるだけで、常備菜でもごちそうになる。そんなちょっと豪華な白菜の常備菜を紹介しよう。

ひと手間かけるおすすめ料理

・豚肉と白菜の煮込み
白菜をとろとろになるまで煮込んだ、冬にぴったりの常備菜だ。豚バラ肉を使って中華スープの素や醤油で味付けし、仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつける。心も身体もほっこりする優しい味に仕上がる。冷蔵庫で5日ほど日持ちが可能だ。
・手羽先と白菜のスープ
スープの常備菜はどうだろうか。ヘルシーな手羽先と白菜を煮込んだスープだ。にんにくやしょうがを加え、一緒に手羽先や白菜を入れて煮込めばできあがり。身体の芯まで温まる。白菜をたっぷり入れると水分や甘みが出るので、白菜を1つまるごと買ったときなどにおすすめの常備菜だ。冷蔵保存は5日程度できる。
・海老と白菜のクリーム煮
白菜を生クリームの代わりに牛乳で煮込んであっさり仕上げた常備菜。エビやベーコン、好きな食材を加えれば主菜としても食べられる。冷蔵保存することで、さらに味がしみこむので常備菜としてもおすすめのメニューだ。

結論

白菜を使った常備菜をジャンルごとに紹介した。簡単に作れて冷蔵庫で日持ちするものばかりなので、休日に作っておけば忙しいときでもごはんづくりに役立つだろう。みずみずしく甘みがたっぷりの白菜の常備菜を、ぜひ日々の献立に取り入れてみてはいかがだろうか。

監修管理栄養士:黒沼祐美

経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士、健康運動指導士資格を取得。企業給食管理、食品メーカーでの商品開発、医療機関での栄養指導、健保組合での特定保健指導などを経験。その後、食文化や料理技術を学ぶためイタリアにて1年間料理留学を経験し、2012年より在住。これまでの経験を活かし、現在はオンラインでの特定保健指導や食・栄養関係の記事監修などを行う。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2023年2月 9日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧