目次
- 玉ねぎを薄切りにする
- 鍋にサラダ油をひき、玉ねぎを炒める
- 玉ねぎが透き通ってきたら、鶏ひき肉を加えて炒め合わせる
- 水を注いで沸騰させ、アクをとる
- 弱火~中火で5分ほど煮込む
- 一旦火を止めてルーを入れ、再度火をつけて煮込む
- とろみがついたら、仕上げに好みでオクラや炒めたナスを加える
- 皿にごはんとカレーを盛り付け、よく混ぜ合わせた納豆をトッピングする
1. 納豆カレーの特徴

納豆カレーとは、一般的なカレーライスに納豆をトッピングするか、カレーに納豆を混ぜ合わせたものをごはんにかけて食べる料理だ。カレー専門店のCoCo壱番屋(通称ココイチ)のグランドメニューにもある。また、航空自衛隊の隊員食堂のメニューとしても紹介されている。珍しい組み合わせだが、このように正式なメニューとしても親しまれている料理なのだ。納豆カレーはどのような味なのだろうか。
味の特徴
納豆とカレーを組み合わせると、納豆特有の臭みが和らぎ食べやすい。とくに、辛みの強いカレーとの相性がよい。また、納豆の粘り気やとろみのある食感もカレーと合う。納豆が好きな人だけでなく、納豆が苦手な人でも食べやすいといわれる。
ただ、納豆とカレーが互いを引き立てるほどではなく、別々に食べたほうが美味しいと感じる人もいるようだ。納豆を最初からカレーに全部混ぜるよりは、好みで少しずつ混ぜながら食べるとよいだろう。
2. 納豆カレーの基本的な作り方

納豆カレーは、カレーに納豆をトッピングするだけで完成する。普段自宅で作っているカレーでもよいし、レトルトカレーを使えばより気軽に試せる。初心者でも食べやすい、シンプルな納豆カレーの作り方を紹介しよう。
作り方とポイント
具材は鶏ひき肉と玉ねぎのみ、または好みでオクラやナスを加えると納豆と合わせやすい。ゴロゴロと具沢山にするのではなく、2~3種類の細かい具材を使ってあっさりと仕上げよう。
【手順】
【ポイント】
納豆はしっかり混ぜ合わせて、粘り気を出してからトッピングするとよい。付属のたれは、上記のような和風カレーには合うが、スパイシーなキーマカレーなどには合わない。カレーの風味が薄れてしまう場合もあるため、一度味付けをしない状態で少しトッピングして、味見をしてから好みでたれを追加するのがおすすめだ。
3. 納豆カレーのアレンジ料理

納豆カレー自体が珍しい料理だが、さらにアレンジした食べ方を楽しむこともできる。基本の納豆カレーの味を気に入ったら、下記のようなアレンジも試してみてはいかがだろう。
アレンジで楽しめる
さらに別食材をトッピング
納豆ともカレーとも相性のよい卵がとくにおすすめだ。目玉焼きや温泉卵、スクランブルエッグを作ってトッピングしてみよう。また、納豆キムチカレー、納豆チーズカレーなども美味しい。
カレーをアレンジ
カレーに豆乳を入れてマイルドにする、トマトカレーにするなど、カレー自体をアレンジしてみよう。味や具材は納豆との相性を考えて選ぶとよい。また、納豆と野菜を炒め合わせてドライカレーにすると、生とは違った食感を楽しめる。
納豆カレーうどん
納豆カレーは麺類との相性もよいため、ごはんの代わりにうどんにかけて食べてみよう。しっかりと混ぜ合わせて麺にからませるのがポイントだ。
納豆カレードリア
ごはんと納豆を混ぜ合わせたものを耐熱皿に入れ、カレーとチーズをかけてオーブントースターで焼いた料理。香ばしい風味やとろけたチーズが食欲をそそる。また、ごはんの代わりに食パンを使えば、納豆カレーチーズトーストができる。
納豆カレーチャーハン
納豆チャーハンをカレー粉で味付けする。納豆の粘り気がなくなるまで炒めると、パラパラに仕上がって美味しい。
結論
納豆カレーはクセになる美味しさだが、好みがわかれる。まずは、レトルトカレーを使って気軽に試してみるのがおすすめだ。カレーの種類によっても相性のよさは変わるため、食べ比べてみるのもよいだろう。納豆カレーが気に入ったら、納豆と合う味のカレーを手作りしたり、アレンジ料理に挑戦したりするのも楽しそうだ。
監修管理栄養士:児玉智絢
経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士免許を取得。食品メーカーの商品開発などを経験後、フリーランスとして栄養・健康分野の記事監修を中心に活動中。