目次
- 水煮たけのこ
- ごま油
- みりん
- 中華スープ
- 酒
- 醤油
- たけのこを食べやすい大きさに切る
- 鍋にごま油を敷き、たけのこを炒める
- そこに中華スープと酒、醤油を加えて煮る
- 汁気がなくなってきたら、みりんとごま油を加えてさらに水分を飛ばす
- 水気がなくなったら完成
- たけのこ
- 水
- 鶏がらスープの素
- みりん
- 酒
- めんつゆ
- 醤油
- オイスターソース
- 生のたけのこをアク抜きする
- アク抜きしたたけのこをスライスする
- 塩をまぶしてたけのこの塩漬けを作る
- 冷蔵庫で1ヶ月保存する
- 塩漬けしたたけのこを水を入れたボウルに入れて塩抜きする
- たけのこを2日ほど天日干しする
- 天日干ししたたけのこを水で戻す
- たけのこを調味料で煮込む
- 汁気がなくなったらメンマの完成
1. たけのこでメンマは作れる?違いは何?

メンマとはもともと中国南部に自生する麻竹というたけのこを使って作られる。麻竹を茹でて乳酸発酵させてから干すことで、メンマの風味を生み出すのだ。しかし日本では麻竹を手に入れることは難しい。さらに自宅で発酵させてメンマを作るのは手間がかかる。そんな時は、たけのこを使ってたけのこメンマ風を作るのがおすすめだ。自家製のたけのこメンマ風はおつまみとしても最適で常備しておきたい人気の保存食になる。
2. 水煮で簡単!たけのこメンマの作り方

たけのこの水煮を使えば、自宅でも簡単にたけのこメンマを作ることができる。初心者におすすめなメンマの作り方をみてみよう。
たけのこメンマの材料
たけのこメンマの切り方
たけのこメンマを作る際は、水煮たけのこを一口大に切り、厚さは2~3mmほどにしておくのがいいだろう。たけのこの厚さを変えると食感が変わり、厚みがあるとジューシー感のある仕上がりになる。
たけのこメンマの作り方
だいたいたけのこ150gに対して、中華スープ200mlほどで煮込むのがいいだろう。水気を飛ばすことで、たけのこがしっかり味付けされる
3. 生たけのこを塩漬けにする本格メンマの作り方

メンマは生たけのこを塩漬けして作ると、より本格的な仕上がりになる。本格メンマの作り方をみてみよう。
たけのこメンマの材料
たけのこメンマの作り方
生たけのこを塩漬けしてからメンマを作ると味が凝縮されて、より旨みを感じる仕上がりになる。塩漬けにしたたけのこは塩辛いので、何度か水を変えながらしっかり塩抜きを行おう。
結論
メンマはたけのこの水煮を使えば、自宅でも簡単に作ることができる。自家製のメンマは食感がよく、食べ応えがあるのが特徴だ。また、より本格的なメンマを作りたいのなら塩漬けにしたたけのこを使用するのがいいだろう。手間はかかるが、その分旨みが凝縮された本格的な自家製メンマを楽しむことができる。
監修管理栄養士:佐々木倫美
経歴:管理栄養士取得後、介護施設、病院にて給食業務、栄養管理業務に携わる。現在病院にて主に透析患者への栄養指導に携わる傍ら、栄養・健康分野の記事監修を手掛ける。