目次
- ※1参照:環境省「内科医の馬渕知子先生がアドバイス!体内の熱を作る力を高めて、冬を快適に、元気に過ごそう!」 https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/article/action_detail_201803.html
1. 冷え性改善におすすめの食べ物

まずは、冷え性改善におすすめの食べ物を紹介しよう。肉や野菜など、さまざまな食べ物をまとめたので、ぜひ参考にしてほしい。
たんぱく質が含まれる食品
たんぱく質は消化・吸収される際、熱エネルギーを発生させる。そのため、冷え性の改善に効果的だと言われているのだ。代表的な食材には鶏肉などの肉類や魚類、卵や乳製品などがある。
鉄が含まれる食品
冷えの原因としては貧血も挙げられる。貧血で血流が悪くなることで、身体の冷えが起こってしまうのだ。そんな冷えを改善するためには、鉄分を多く含むレバー・のり・干しエビなどを食べるとよい。
ビタミンB1が含まれる食品
ビタミンB1には代謝を促進させる効果が期待できるため、冷え性改善にも効果的だ。ビタミンB1を多く含む食材には、豚肉やうなぎなどがある。
ビタミンEが含まれる食品
ビタミンEには血管を健康に保ち、血流を良くする効果がある。ビタミンEを豊富に含む食材としては、アーモンドや落花生などといったナッツ類が挙げられる。また、ナッツを使ったオイルにも豊富に含まれている。
ビタミンCが含まれる食品
ビタミンCには鉄の吸収を促進する効果があり、鉄と組み合わせて摂取するのがよい。ビタミンCを多く含む食材は、アセロラや柑橘類などの果物だ。また、緑黄色野菜にも豊富に含まれている。
2. 冷え性改善できる食べ物とおすすめ料理

ここでは、冷え性改善できる食べ物とおすすめ料理を見ていこう。
身体を温める料理
冷え性改善に効果的な食材を上手く効率的に摂取できるおすすめ料理には、具だくさん豚汁がある。豚汁なら豚肉はもちろん、ビタミン類を含む野菜も多く摂取できる。さらに、好みの食材を加えて一緒に煮込み、味付けをするだけなので簡単に作れるのも魅力だ。まとめて作っておけば、小分けにして食べることができるだろう。また、シチューや鍋などもおすすめだ。野菜や肉類を煮ることで食べやすくなり、身体も温まる。さまざまな食材を使い、好みの味付けで作れるのも嬉しいポイントだ。(※1)
3. 冷え性改善のための食べ物と基礎知識

ここでは、冷え性改善のための食べ物と基礎知識について見ていこう。
冷え性のタイプ
冷え性のタイプにはさまざまなものがあり、大きく分けると「加齢・筋肉量減少」と「自律神経の乱れ」の2種類がある。過度なストレスを感じていたり、気を付けていても身体の冷えを感じたりする場合は自律神経の乱れが疑われる。その場合は、冷えの対策を取ると同時にリラックスを意識するとよいだろう。一方で加齢や筋肉量の減少の場合には、運動量の低下や血行の悪さなどが原因とされている。
改善のための対策
冷え性改善の対策としては普段から食べ物を意識し、運動や食事をしっかり食べることが効果的だ。特に加齢や筋肉量の減少によって身体が冷えている場合は、適度な運動をするとよい。また、生姜やスパイスなどを使った暖かい飲み物、ハーブティーなどでリラックスするのもおすすめだ。
結論
冷え性改善の効果が期待できる食べ物には、さまざまなものがある。たんぱく質や鉄などは冷え性の改善に効果的だが、1つだけを摂取するのではなくバランスよく食べることを心がけよう。身体の冷えが気になると感じている方は、ぜひ本記事を参考に食べ物や生活を変えてみてはいかがだろうか。
(参考文献)
監修管理栄養士:小林里穂
経歴:管理栄養士養成施設を卒業後、栄養士資格・管理栄養士資格・栄養教諭資格を取得。学校給食センターでの勤務時に小・中学生に食育を実施した経験を活かし、栄養分野の記事執筆・監修を中心に活動中。
監修医師:中澤 佑介先生
経歴:患者さんに近い立場で専門的医療を提供したいという想いから、泌尿器科クリニック(泌尿器科/内科)を開院。2023年5月 金沢駅前にメンズヘルスクリニックを開院予定。
【資格】金沢医科大学 医学博士、日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医
人気記事一覧
急上昇
週間