目次
- 1. ピーマンの種の取り方:包丁で半分に切って取る
- 2. ピーマンの種の取り方:包丁でヘタを切り落とす
- 3. ピーマンの簡単な種の取り方:ヘタを押し込む
- 4. ピーマンの簡単な種の取り方:ペットボトルのキャップを使う
- ピーマンを縦半分に切る
- 内側の種の部分を指で持ち上げて、ヘタの方に引っ張り種とヘタを取り除く
- 残った種とワタは指で取り除く
- 包丁でピーマンのヘタの部分を切り落とす
- 切り口の内側に包丁の刃先を入れてぐるりと回して種を切り離して抜く
- ピーマンを片手で持って、親指をヘタの部分に当てる
- 親指でヘタの部分をピーマンの中に押し込む
- あとはピーマンの中に入ったヘタと種を取り除く
- ピーマンのヘタの部分にペットボトルのキャップを被せる
- キャップをグッとピーマンに押し込む
- あとはピーマンのヘタとともに種も一緒に取り出す
1. ピーマンの種の取り方:包丁で半分に切って取る

ピーマンを包丁で縦半分に切って種を取る方法は一般的に多く使われる方法だろう。この種の取り方は、ピーマンの形をそのまま残すことができるので、ピーマンを肉詰めなどの料理に活用する時におすすめの方法だ。
残ったワタがなかなか取れない場合は、包丁を使って取り除くのもいいだろう。
2. ピーマンの種の取り方:包丁でヘタを切り落とす

ピーマンの形をまるごと残したい場合は、包丁でヘタを切り落とす種の取り方がおすすめだ。ピーマンを輪切りにしたい場合に便利な種の取り方だろう。
ピーマンの内側に包丁を入れる際は、刃先を使って奥までしっかり切るようにするとキレイに種が取れる。
3. ピーマンの簡単な種の取り方:ヘタを押し込む

包丁を使わないピーマンの種の取り方として注目なのが、ヘタを押し込む方法だ。特別な調理器具も必要なくキレイに種を取り除くことができる。
ヘタをしっかり押し込むことで、種がキレイにヘタとともに取り除ける。種が散らばらないのが魅力だ。
4. ピーマンの簡単な種の取り方:ペットボトルのキャップを使う

ピーマンの種はペットボトルのキャップを使うとキレイに取り除くことができる。
ヘタを親指で押し込む方法をペットボトルのキャップで代用するやり方だ。ペットボトルのキャップを使うことで、力をあまり加えなくてもしっかりヘタと種を取り除くことができる。
結論
ピーマンの種は、包丁を使うだけではなく指やペットボトルのキャップを使って取り除くこともできる。包丁を使わないことで種が散らばるのを防いだり、後片付けの手間を省いたりできるのがポイントだ。より手軽に楽しくピーマンの種取りができるようになるだろう。
監修管理栄養士:児玉智絢
経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士免許を取得。食品メーカーの商品開発などを経験後、フリーランスとして栄養・健康分野の記事監修を中心に活動中。