目次
1. コーン缶を使ったおかずレシピ

プチプチとした食感が楽しい缶詰のコーンは、シチューやサラダ、チキンライス、コロッケ、惣菜パンなど、おかずやおつまみのような料理に使えて便利だ。中には自分で作ることができるレシピは限られているという人もいるだろう。まずコーン缶を使用する簡単なおかずのレシピを紹介しよう。
簡単おかず
ほうれんそうとベーコンのバター炒め
コーン缶で作るレシピのひとつが、ほうれんそうとベーコンのバター炒めだ。とくにカットベーコンと冷凍ほうれんそうを使えば、短時間で作れるのが嬉しいポイント。味付けは塩こしょうのみと、少ない材料でできるので、あと一品ほしいときにおすすめのおかずだ。
コーンのがんもどき風
木綿豆腐で作るがんもどきといえば和風のイメージだろうが、コーンやチーズを加えると洋風に変身する。山芋を入れると、むっちりとした食感に仕上がって楽しい。味付けは好みで構わないが、カレー粉と塩をかけるとスパイシーで食欲が増すだろう。
コーンの餅ピザ
コーン缶で作るおすすめのレシピのひとつが、餅ピザだ。おかずというよりおやつのような感覚で味わえるので、間食で食べるのもおすすめ。コーンのみでも美味しいが、彩りを考えてウインナーやしらすと合わせて焼くのもありだ。
2. コーン缶を使ったスープレシピ

次にコーン缶を使用する、おすすめのスープレシピを紹介しよう。
具材たっぷりスープ
つぶつぶコーンスープ
クリームコーン缶を使用し、玉ねぎやにんじん、じゃがいも、ベーコンとたっぷりの食材を好みで入れて作るスープだ。濃厚な味わいが特徴でそのまま飲むのもありだが、パンを浸して食べても美味しい。
コーンチャウダー
コーン缶を使うレシピのひとつに加えて欲しいのが、具だくさんなコーンチャウダーだ。あさりの代わりにコーン缶を使用する、クラムチャウダーならぬコーンチャウダーは甘みがあり、大人も子どもも美味しく味わえるはず。夕食で多めに作っておけば、忙しい朝でもパパッと温めるだけで手軽に飲めるだろう。
コーンオニオンスープ
玉ねぎやきのこ類の旨みが溶け出すやさしい味のスープも、コーン缶を使うのにおすすめのレシピのひとつだ。きのこはエリンギ、しいたけ、しめじなど種類を多めに入れるといろいろな食感を楽しめる。
3. コーン缶を使った主食レシピ

最後にコーン缶を使う簡単な主食レシピを紹介しよう。
彩りも楽しい主食
コーン缶で作る炊飯器ピラフ
コーン缶を使う簡単な主食レシピのひとつが炊飯器ピラフだ。コーン缶のほかベーコンやにんじん、しめじを入れて調味料を加えれば、あとは炊飯器におまかせでOK。休日のブランチタイムや、品数を多く作るのが面倒な夕食におすすめの一品だ。
和風コーンポテトグラタン
和風に味付けるじゃがいもとチーズ、コーンのバランスが絶妙なグラタンも、おすすめレシピのひとつだ。ホクホクのじゃがいもと香ばしいチーズが、あとをひく美味しさ。一般的なグラタン皿で作ってもいいし、お弁当用に小分けしてオーブンで焼くのもおすすめ。仕上げに、みじん切りのパセリをトッピングすると彩りがよくなる。
ツナコーンピザ
生地に餃子の皮を使用して作るツナコーンピザも、コーン缶を使うおすすめレシピのひとつだ。とくに餃子を作るときに皮があまりがちという人におすすめの一品。ツナとコーン、マヨネーズの相性はバツグンで、子どもはもちろん大人もペロリとたいらげられる主食だ。もっとボリュームを増したいという人は、じゃがいもを加えるのもあり。
結論
コーン缶を使うおすすめのレシピを紹介した。定番のサラダやスープはもちろん、コーン缶は主食や副菜、おつまみ、おやつといろいろな料理で楽しめる。彩りのアクセントにもなるので、見た目が地味な料理になりがちなときに重宝するだろう。
監修管理栄養士:小林里穂
経歴:管理栄養士養成施設を卒業後、栄養士資格・管理栄養士資格・栄養教諭資格を取得。学校給食センターでの勤務時に小・中学生に食育を実施した経験を活かし、栄養分野の記事執筆・監修を中心に活動中。