目次
1. カップ麺のちょい足し調味料

カップ麺に調味料をちょい足しすれば、簡単にアレンジできる。食べている途中で好みの調味料を加えれば味変も楽しめる。初めてちょい足しを試すなら、下記のような調味料がおすすめだ。
酢
酸味が加わるため、カップ麺をさっぱりと食べられる。醤油味のラーメンに途中でちょい足しするのがおすすめだ。また、豚骨味にも意外と合う。入れ過ぎると酸っぱくなってしまうため、味見をしながら調整するとよいだろう。
ラー油
ごま油に唐辛子を漬けたもので、ごまの風味と辛み、コクが楽しめる。醤油味、味噌味、塩味、豚骨味など定番のカップ麺ならどの味にも合う。ラー油を数滴垂らすほか、食べるラー油をちょい足しするのもおすすめだ。また、酢と組み合わせて酸辣湯風にアレンジすることもできる。
柚子胡椒
柚子の果皮と唐辛子、塩を合わせた調味料で、カップ麺に柚子のさわやかな香りと辛みが加わる。醤油味、塩味、味噌味との相性がよい。チューブタイプの便利な市販品もある。さっぱりと食べたいときや、味変したいときにおすすめだ。食塩が含まれるため、入れ過ぎに気を付けて少しずつ加えよう。
にんにく背脂
エスビー食品株式会社が販売する商品で、粗切りにんにくと豚背脂を使用した具入り調味料だ。こってり系ラーメンを好む人に注目されている。豚骨味や味噌味との相性がよく、シンプルなカップ麺を濃厚な風味に変えたいときにおすすめだ。入手が難しい場合は、にんにくチューブとごま油を組み合わせても美味しい。
2. カップ麺のちょい足し食材

カップ麺に具材をちょい足しすると、味が変わるだけでなく食べごたえも出て満足感を得られる。バターやわかめ、もやし、コーン、メンマ、チャーシュー、卵など、ラーメンのトッピングの定番具材もおすすめだが、下記のような食材をちょい足ししても美味しい。
チーズ
スライスチーズやピザ用シュレッドチーズなど、とろけるタイプのものでもよいし、粉チーズをちょい足ししてもよい。カップ麺にお湯を入れチーズをかけて、表示時間を待てばOKだ。シーフードやカレー味、トマト味によく合う。
キムチ
白菜などの野菜のシャキシャキ感と辛みがカップ麺に加わり、食欲がそそられる。味噌味や塩味との相性がよく、味変にもおすすめだ。食べる直前にのせてもよいし、混ぜ込んで温めて食べてもよい。好みでごま油と合わせるとコクが加わり、より美味しくなる。
梅干し
小粒のカリカリ梅や大粒の梅干しなど、好みのタイプの梅干しをできあがったカップ麺にトッピングしよう。豚骨ラーメンにちょい足しするのがおすすめだ。梅干しの酸味が加わることでさっぱりと食べやすくなる。
パクチー
独特の香りのする香草で、東南アジア料理には欠かせない。カレー味のカップ麺にパクチーをちょい足ししよう。また、塩味にはレモン汁と一緒に加えるのがおすすめだ。いつものカップ麺が海外の味に早変わりする。食感も楽しめる生パクチーがおすすめだが、乾燥したものでも風味付けできる。
3. カップ麺の変わり種ちょい足し

いつものカップ麺の味をガラッと変えたいときにおすすめなのが、変わり種のちょい足しだ。意外な組み合わせで新しい味が生まれる。おすすめの2種類を紹介しよう。
カレーに納豆
納豆は、カレーライスのトッピングとしても密かに注目されている。カレーヌードルに、納豆をちょい足ししてみよう。ネバネバの食感が麺に絡み、辛さが和らぎ食べやすくなるのだ。まずは少量から試してみることをおすすめする。
シーフードにトマトジュース
シーフードヌードルはバターや牛乳など、乳製品と合わせるのが定番だ。しかし、シーフードはトマトとも相性がよいため、トマトジュースを加えるアレンジも美味しい。無塩タイプのトマトジュースを沸騰させ、お湯と1:1の割合でカップ麺に注ごう。ペスカトーレのような新しい味を楽しめる。
結論
カップ麺をそのまま食べるのが物足りないなら、さまざまな食品をちょい足ししてみよう。油や調味料で味を変えるだけでもよいし、食材を加えて食感や食べごたえをプラスするのもおすすめだ。相性を考えた組み合わせ方で、自分好みの味を見つけるのも楽しい。カップ麺のちょい足しアレンジで、新しい美味しさを発見しよう。
監修管理栄養士:児玉智絢
経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士免許を取得。食品メーカーの商品開発などを経験後、フリーランスとして栄養・健康分野の記事監修を中心に活動中。