目次
- 絹さやのへたの部分を指でつまむ
- へたを直角に折るような感覚でゆっくりと下部まで引っ張る
- 片方の筋を取り、もう一方も同じように筋をむく
- 沸騰した湯にさやえんどうを入れる
- 箸でかき回しながら30秒~1分茹でる
- さやえんどう加熱中に浮く性質があるため、浮いたものはひっくり返すと火の通りが均等になる
- さやえんどうに火が通ったら湯からあげて、水に浸ける
- 粗熱が取れたらザルにあげて水気をしっかり切る
- さやえんどうの下ごしらえをする
- 耐熱容器の中にさやえんどうを入れる
- さやえんどうを半分覆うくらいの水を入れる
- 容器にラップをかけて600Wのレンジで30秒ほど加熱する
- さやえんどうの下ごしらえをする
- ある程度深みのあるフライパンに1cmほど水を入れ、塩を加える
- 火を入れて湯を沸かす
- さやえんどうを入れて1分茹でる
- さやえんどうに火が通ったら冷水に移す
1. さやえんどうの美味しい茹で方:基本編

さやえんどうを美味しく食べるために、まずは基本に忠実に茹でてみよう。さやごと食べるさやえんどうは、野菜としては特殊かもしれない。下処理から茹で方の手順を説明する。
茹でる前の下ごしらえ
絹さやを茹でる前に行うべき下処理の方である。
以上がさやえんどうの下ごしらえである。
塩水を準備する
さやえんどうは茹でたほうが美味しい。基本の茹で方は、鍋に湯を沸かして茹でる方法である。湯をたっぷり沸かし、塩を少々加えておくと緑色が鮮やかになり、さやえんどうの甘さも増す。水500mlに対して小さじ1/2杯ほどで問題ない。
茹で方と茹で時間
湯が沸いたところで、サヤエンドウの茹で方の手順を見てみよう。
こうすることで鮮やかな緑色が維持できる。茹で時間や湯の量は、さやえんどうの量によって調節するとよいだろう。茹で上がったさやえんどうはラップに包んで冷蔵すると、2日ほどは保存可能である。
2. さやえんどうの茹で方:レンジ編

きぬさやは、レンジを使って茹でることもできる。とくに料理の彩りにのみ使う少量のさやえんどうは、この方法がおすすめである。鍋を使わずに手軽にできるさやえんどうの茹で方を紹介する。
さやえんどうの大きさや量、レンジの具合によって多少加熱時間は異なる。様子を見ながら茹でてほしい。さやえんどうの量が多い場合は、鍋やフライパンで茹でるのがベターである。
3. さやえんどうの茹で方:フライパン編

さやえんどうを湯に入れて茹でる場合には、フライパンを活用することも可能である。意外と知られていないさやえんどうをフライパンで茹でる方法は、こちらである。
綺麗に茹で上がったさやえんどうは目でも楽しみながら、美味しく食べてほしい。
結論
春においしくなるさやえんどうは、独特の甘さと鮮やかな緑色が魅力的な野菜である。さやえんどうの茹で方はごくシンプルで、茹で時間も短い。料理初心者にも問題なくクリアできるだろう。鍋を使った茹で方だけではなく、レンジやフライパンを使っても茹でることができる。キッチンにある道具に合わせて、さやえんどうを美味しく茹でてほしい。