目次
1. 辛ラーメンの「辛くない」アレンジ7選

辛くない辛ラーメンアレンジ(1)卵
辛ラーメンに卵を使用すると、辛い味が少しマイルドな味になって食べやすくなる。
炒り卵辛ラーメン
こちらは、テクニックがなくても簡単にできる卵のアレンジレシピ。
作り方は、フライパンで炒り卵を作って、辛ラーメンの上にのせるだけ。お好みで豚こま肉などを炒めたものや小口切りにした細ねぎを辛ラーメンにのせると、リッチなラーメンになる。
作り方は、フライパンで炒り卵を作って、辛ラーメンの上にのせるだけ。お好みで豚こま肉などを炒めたものや小口切りにした細ねぎを辛ラーメンにのせると、リッチなラーメンになる。
カルボナーラ風辛ラーメン
辛ラーメンでカルボナーラを作れば、パンチの効いたものができる。牛乳と粉チーズを多めに使用することで、辛みをかなり抑えられる。
鍋に牛乳を入れて沸騰させて、辛ラーメンとスープの素を入れて麺がやわらかくなるまで煮込む。汁けがなくなってきたら、粉チーズを入れて混ぜる。炒めたベーコンを加える。麺をお皿に盛り付けて、トッピングに卵黄をのせたら完成。
鍋に牛乳を入れて沸騰させて、辛ラーメンとスープの素を入れて麺がやわらかくなるまで煮込む。汁けがなくなってきたら、粉チーズを入れて混ぜる。炒めたベーコンを加える。麺をお皿に盛り付けて、トッピングに卵黄をのせたら完成。
辛くない辛ラーメンアレンジ(2)チーズ
おうちにピザ用チーズやとろけるチーズがある人は、ぜひチーズアレンジにチャレンジしてもらいたい。より辛みが抑えられて、チーズのコクの楽しめるラーメンができる。
イタリアン風辛ラーメン
辛ラーメンにトマト缶やチーズを入れるとイタリアン風のラーメンができあがる。
トマト缶や牛乳と辛ラーメンのスープをお鍋に入れて、麺を煮込む。最後にチーズを溶かしたらできあがりだ。しめじやベーコン、ウインナーなどお好みの具材を足しても美味しい。
トマト缶や牛乳と辛ラーメンのスープをお鍋に入れて、麺を煮込む。最後にチーズを溶かしたらできあがりだ。しめじやベーコン、ウインナーなどお好みの具材を足しても美味しい。
チーズタッカルビ風汁なし辛ラーメン
こちらのメニューは、辛ラーメンの販売会社である「農心ジャパン」の公式ホームページで紹介されているものだ。辛ラーメンをチーズタッカルビ風に食べるという点と汁なしで食べるという点において、目新しいアレンジ方法である。
鶏もも肉は一口サイズにカットして、砂糖、しょうゆ、ケチャップ、おろしにんにく、辛ラーメンのスープの素1/3量をもみこんでおく。キャベツはざく切り、玉ねぎはくし形に切っておく。
鍋にごま油をひいてキャベツと玉ねぎ、鶏もも肉を炒める。辛ラーメンを茹でて、ザルにあげて水気を切る。鍋に茹でた辛ラーメンを戻して、スープの素2/3、ごま油を入れてよく混ぜる。炒めた鶏もも肉、キャベツ、玉ねぎを鍋に入れて最後にチーズと溶かすと完成だ。
鶏もも肉は一口サイズにカットして、砂糖、しょうゆ、ケチャップ、おろしにんにく、辛ラーメンのスープの素1/3量をもみこんでおく。キャベツはざく切り、玉ねぎはくし形に切っておく。
鍋にごま油をひいてキャベツと玉ねぎ、鶏もも肉を炒める。辛ラーメンを茹でて、ザルにあげて水気を切る。鍋に茹でた辛ラーメンを戻して、スープの素2/3、ごま油を入れてよく混ぜる。炒めた鶏もも肉、キャベツ、玉ねぎを鍋に入れて最後にチーズと溶かすと完成だ。
辛くない辛ラーメンアレンジ(3)牛乳
辛ラーメンに牛乳を入れることで、濃厚でまろやかなスープのラーメンを作ることができる。辛ラーメンに牛乳を入れたアレンジは韓国では、そのピンク(ロゼ)のスープの色から「ロゼラーメン」といわれて人気がある。
ウインナーとくし形に切った玉ねぎを油を敷いたフライパンで焼く。玉ねぎが飴色になった辛ラーメン、スープの素と牛乳、水、しょうゆ(または味噌)、チーズを鍋に入れて、中火にかけて煮込んでいく。ぐつぐつした状態になったら弱火にして混ぜながら煮込んでいき、水分が減って、とろとろになってきたら完成。
牛乳で作った辛ラーメンのトッピングには、納豆、明太子などの具材が合う。いずれものせるだけで牛乳辛ラーメンがさらに美味しくなるのでぜひ試してみてほしい。
辛くない辛ラーメンアレンジ(4)豆乳
牛乳を辛ラーメンに入れたいけど、カロリーが気になる人や健康志向が高めの方におすすめなのが「豆乳」アレンジだ。また豆乳は、タンパク質が豊富であり、食べ応えもアップするというメリットもある。
豆乳辛ラーメン
こちらで紹介するのは、スープの素をお湯だけで作るのではなく、豆乳をプラスすることで辛さが軽減しているアレンジだ。
作り方は、牛乳での辛ラーメンの作り方とほぼ一緒だ。辛ラーメン、スープの素と豆乳、水、しょうゆ(または味噌)を鍋に入れて、中火で火をかけて沸騰させ、水分が減ってとろとろになるまで弱火で煮込む。ネギや卵、豆腐を入れても美味しく仕上がる。
作り方は、牛乳での辛ラーメンの作り方とほぼ一緒だ。辛ラーメン、スープの素と豆乳、水、しょうゆ(または味噌)を鍋に入れて、中火で火をかけて沸騰させ、水分が減ってとろとろになるまで弱火で煮込む。ネギや卵、豆腐を入れても美味しく仕上がる。
辛ラーメンで豆乳担々麺
こちらは、辛ラーメンを使った「豆乳担々麺」のメニュー。少し凝ったアレンジだが、その分とても美味しく仕上がる。豆板醤の味付けによって辛くなってしまうので、量を調整してほしい。
豚ひき肉をごま油を熱したフライパンで炒めて、酒、味噌、豆板醤、砂糖、すりごま、にんにくチューブ、生姜チューブを混ぜた調味料を豚肉と絡めてさらに炒める。
お湯を沸騰させて、麺とスープの素、豆乳を入れて煮込んでいく。麺が柔らかくなるまで煮込んだら、ラーメン鉢に盛り付けて、スープを入れ、白ネギ、炒めた豚ひき肉をのせて完成だ。
豚ひき肉をごま油を熱したフライパンで炒めて、酒、味噌、豆板醤、砂糖、すりごま、にんにくチューブ、生姜チューブを混ぜた調味料を豚肉と絡めてさらに炒める。
お湯を沸騰させて、麺とスープの素、豆乳を入れて煮込んでいく。麺が柔らかくなるまで煮込んだら、ラーメン鉢に盛り付けて、スープを入れ、白ネギ、炒めた豚ひき肉をのせて完成だ。
2. 辛ラーメンで焼きそばアレンジレシピ

辛ラーメンは、1986年に韓国で発売がスタートしたインスタントラーメンだが、それからというものオリジナルの「辛ラーメン」のほかに、「辛ラーメンブラック」や「辛ラーメンキムチ」などさまざまなバリエーションのものが発売されてきた。
辛すぎる「辛ラーメンやきそば」をオリジナルの「辛ラーメン」で再現!
2021年に「辛ラーメンやきそば」というカップ麺の商品がリリースされたが、これは汁なしタイプの焼きそば。辛ラーメンと同様にソースにうま味が感じられて美味しいと言われているだけに食べてみてほしいのであるが、辛さはオリジナルを優に超えるらしい。
しかしオリジナルの「辛ラーメン」ですら、アレンジで辛みを抑えたくなるのであるから、さらに辛いとなれば多くの人は、「辛ラーメン焼きそば」は食べきれないほど辛いかもしれない。
そこでこの章では、オリジナルの「辛ラーメン」を使った焼きそば風のアレンジを紹介する。辛みは少し軽減され、おこげができた麺が美味しい。
しかしオリジナルの「辛ラーメン」ですら、アレンジで辛みを抑えたくなるのであるから、さらに辛いとなれば多くの人は、「辛ラーメン焼きそば」は食べきれないほど辛いかもしれない。
そこでこの章では、オリジナルの「辛ラーメン」を使った焼きそば風のアレンジを紹介する。辛みは少し軽減され、おこげができた麺が美味しい。
作り方
辛ラーメンと規定よりも少なめの水とスープの素を1/2を入れて、水分が飛ぶまで煮込んでいく。水分がなくなったら残りのスープの素1/2を入れて、火加減を強火に変える。そのまま鍋底がぱりっとする程度に仕上げていく。
3. 辛ラーメンチャーハンアレンジレシピ

「辛ラーメンを使ったアレンジレシピは色々試したけど、麺としてのアレンジはもう飽きてしまった」という人のために辛ラーメンを使ってチャーハンを作るアレンジレシピを紹介しよう。
作り方
辛ラーメンから、スープの素とかやくを出して辛ラーメンを袋の外から叩きながら麺を砕く。豚バラ肉を食べやすい大きさに切って、ごま油をしいたフライパンで炒めていく。塩コショウで味を整えておく。
砕いた麺とかやく、水を豚を入れたフライパンに入れて蓋をして2分ほど待つ。水分が飛んだら、ご飯とスープの素を入れて麺と混ぜていく。麺に焼き目がついたらできあがり。ご飯を入れるタイミングにピザ用チーズを入れたり、仕上げに黄身をチャーハンにのせたりしても美味しくなる。
砕いた麺とかやく、水を豚を入れたフライパンに入れて蓋をして2分ほど待つ。水分が飛んだら、ご飯とスープの素を入れて麺と混ぜていく。麺に焼き目がついたらできあがり。ご飯を入れるタイミングにピザ用チーズを入れたり、仕上げに黄身をチャーハンにのせたりしても美味しくなる。
結論
卵やチーズ、豆乳などを使用した辛ラーメンのアレンジ方法から焼きそば、チャーハンなどラーメン以外の食べ方のアレンジ方法までさまざまなアレンジレシピを紹介した。自宅にある食品でできるものも多いので、辛ラーメンの新しい食べ方として試してみてほしい。またロゼラーメンは、本場韓国でも人気の食べ方なので韓国好きの人は、ぜひ試してみてほしい。
監修管理栄養士:藤井千晃
経歴:リクルート営業経験後、300本を超える栄養関連の記事の執筆・監修経験を持つ。温活・ダイエット・メンタルケア分野を得意とする。