目次
1. ショートケーキは日本発祥って知ってた?

ショートケーキは、ケーキというくらいだし、海外から入ってきたものだと思っている人が多いようだが、実は発祥は、日本。スポンジケーキやいちごは、江戸時代末期にオランダから伝わったのだが、ショートケーキの原型が誕生したのは、昭和初頭といわれている。
日本のショートケーキの誕生には、諸説あり、フランス菓子店のコロンバンの門倉國輝氏、それからペコちゃんで有名な不二家の藤井林右衛門氏のふたりの説が有力だ。
諸説①コロンバンの門倉國輝氏
コロンバンの洋菓子の老舗メーカーのコロンバンは、創業者の門倉國輝が、正統なフランス菓子の製法を本場で学び、ショートケーキの原型となるケーキの知識や技術を日本に持ち帰り、東京・大森で1934年に創業した。1931年には銀座に本店を開店し、瞬く間に話題となった。
諸説②不二家の藤井林右衛門氏
一方の、老舗洋菓子チェーン店「不二家」は、創業者である藤井林右衛門氏が1910年に横浜・元町で創業。洋菓子研究のためにアメリカに渡り、目にしたのがアメリカのショートケーキ(サクサクのビスケット生地、生クリーム、いちごを重ねたケーキ)だったという。1922年にはショートケーキを発売し始め、翌年には銀座でも店を構えた。
2. 「ショート」は短いの意味ではない?ショートケーキの由来には諸説あり

ここでは、本題のショートケーキの名前の由来について詳しく解説していこう。実は、ショートケーキの「ショート」の由来には諸説ある。
諸説①英語で「もろい、サクサクした」の意味
英語の「short」には、もろい、サクサクした、ぼろぼろするといった意味がある。とはいえ、ショートケーキにサクサクしたイメージなどない。
実はこれは、アメリカやイギリス両国にある「ショートケーキ」のイメージから来ている。アメリカでは、サクサクとしたビスケットにいちごと生クリームをはさんだものを「ショートケーキ」と呼んでいて、イギリスではクッキーのような「ショートブレッド」に同じくイチゴやクリームを挟んだものが「ショートケーキ」として販売されている。
いちごとクリームという共通点があり、日本でも「ショートケーキ」の名前が使われたのかもしれない。
諸説②ショートニングの「ショート」から名づけられた
スポンジケーキに使われる「ショートニング」から、「ショート」と名前がつけられた可能性もある。
諸説③ホールでも「ショートケーキ」
なお、「チコちゃんに叱られる!」(NHK)で放送された内容によると、そもそもショートケーキとは、スポンジ生地と生クリームを合わせたケーキ全般のことをいうのだそう。したがって、チョコレートケーキや切り分けられていないものも、ショートケーキと呼ぶとのこと。形が短いから「ショート」ケーキと呼ぶのではないのだ。
諸説④製造工程が短いからという理由
またショートケーキは、製造過程が短いため「ショートケーキ」と呼ばれるという説もある。そして日持ちがしない、つまりは「ショートタイム」から由来があるといわれる説もあるようだ。
結論
ショートケーキの由来は、海外にある「ショートケーキ」のイメージに由来するものや、ショートニングに由来するものなど諸説あることがおわかりいただけただろうか。また、切り分けていないものもショートケーキと呼ぶ、ということは、ショートケーキの由来と同じく驚きだったかもしれない。ぜひ豆知識として、誰かに披露してみてはいかがだろうか。
監修管理栄養士:藤井千晃
経歴:リクルート営業経験後、300本を超える栄養関連の記事の執筆・監修経験を持つ。温活・ダイエット・メンタルケア分野を得意とする。