目次
1. ウインナーコーヒーの由来

ウインナーコーヒーと聞くと、どうしてもウインナーソーセージが思い浮かんでしまうという人もいるだろう。ウインナーが入っていたり乗っていたりするわけではないのに、ウインナーが付く理由はなんなのだろう。
特徴と歴史
ウインナーコーヒーのウインナーとは、カフェ文化が浸透しているオーストリアの首都のウイーンが語源だ。つまりウインナーコーヒー=ウイーン風のコーヒーという意味だ。ただしオーストリアではウインナーコーヒーと呼ばず、一頭立ての馬車を意味するアインシュペンナーと呼ばれている。ウインナーコーヒーはコーヒーの上にクリームが乗っているが、オーストリアにはほかにもクリームをのせるコーヒーがいくつか存在する。くれぐれもオーストリアでは、「ウインナーコーヒーをお願いします」と注文しないこと。
クリームの役割
ウインナーコーヒーは上にクリームが乗っており、コーヒーが見えないところが特徴だ。ウインナーコーヒーの始まりは、中部ヨーロッパで大きな勢力を持つハプスブルク家の時代だという。その頃はコーヒー文化が庶民に浸透し始めた時代で、馬車を操縦する人が仕事の休憩時にコーヒーを飲んでいたのだが、次の休憩までに冷めないよう、クリームの油分でふたをしたことが始まりと考えられている。保温のほかに、馬車に乗っている最中にコーヒーがこぼれないよう、ふたとして編み出されたという説もある。
2. ウインナーコーヒーの正しい飲み方

カフェでウインナーコーヒーを注文した際に、正しい飲み方がわからない人もいるだろう。ウインナーコーヒーは飲み方に決まりがあるのだろうか。
飲み方のポイント
ウインナーコーヒーの魅力は、上に乗ったクリームの甘みやコーヒーの苦み、変化していく風味を段階的に楽しめるところだ。ただし、飲み方に決まりはないという。飲み方の例をあげると、クリームを少し味わってからコーヒーに落として飲んだり、最初からクリームをコーヒーに混ぜて味わったり、クリームにチョコソースやキャラメルソースをかけたり、スライスアーモンドをトッピングしたりといった飲み方がある。
3. ウインナーコーヒーの作り方は簡単

最後に簡単なウインナーコーヒーの作り方を紹介しよう。
少しの手間でできる
ウインナーコーヒーを作るのに欠かせない材料が生クリームだ。まず生クリームをボウルに入れて泡立てておく。砂糖は好みの量を加えればOK。次にコーヒーカップにグラニュー糖かザラメを入れる。抽出したコーヒーをコーヒーカップに注いでよく混ぜる。後はコーヒーの上に生クリームを乗せるだけだ。コーヒー豆はなるべく深煎りのものを選び、濃く淹れるのがおすすめだ。コーヒーを濃く淹れると、香りと苦みがより生クリームのコクを際立たせる。コーヒー豆から淹れるのが面倒な人は、インスタントコーヒーを利用してもいいだろう。
結論
ウインナーコーヒーの由来と飲み方を紹介した。ウインナーコーヒーは普通のコーヒーに比べると、かわいらしいビジュアルが特徴のひとつだ。これまで飲んだことがない人も、自宅で簡単に作れるので淹れてみてはいかがだろうか。
監修管理栄養士:児玉智絢
経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士免許を取得。食品メーカーの商品開発などを経験後、フリーランスとして栄養・健康分野の記事監修を中心に活動中。