目次
1. 冷凍シーフードミックスの美味しい解凍方法

冷凍シーフードミックスはストックしておくと手軽に使えて便利だが、美味しい解凍方法を模索しているという人もいるのでは?冷凍シーフードミックスの戻し方は塩水や流水、冷蔵庫での解凍など、さまざまな方法がある。なかにはレンジで解凍する人もいるようだが、レンジ解凍はイカが爆発したり身が縮んだりする可能性があるため、おすすめできない。
塩水で解凍
冷凍シーフードミックスの美味しい解凍方法の1つが、塩水を使うことだ。方法はまず、ボウルに水を入れて塩を加えて混ぜる。目安は海水と同じ3%程度の濃度の塩水だ。そこに冷凍シーフードミックスを入れ、常温でしばらくおいて解凍する。時間の目安は夏場が30分、冬場が60分だ。表面に付いている氷が取れ、中心に硬さが残る程度の半解凍でOK。塩水につける理由は、余計な水分が流れ出るのを防ぎ、旨みを保つためである。
流水で解凍
流水解凍も冷凍シーフードミックスの美味しい解凍方法だ。まず、ザルとボウルをセットにして冷凍シーフードミックスを入れる。冷凍シーフードミックスに流水をあてて、まわりの氷が溶けるまで解凍すればOKだ。 あとはざっと混ぜて水気を切る。最後に指でつまんで確認し、表面の氷が取れて中心に硬さが残る程度の半解凍であればOKだ。
冷蔵庫で解凍
冷凍シーフードミックスは冷蔵庫でも解凍できる。まず、バットなどに冷凍シーフードミックスを出し、ラップをかけて冷蔵庫へ。目安は10℃以下で約5時間、時間をかけて解凍すること。時間になったら冷蔵庫から取り出し、流水解凍と同じように指で確認すればOKだ。ただし、5時間を過ぎるとドリップが出やすくなるので、解凍時間には注意するようにしよう。
2. 冷凍シーフードミックスを調理するコツ

続いて、解凍後の冷凍シーフードミックスを調理するコツについてお伝えしよう。
水気を取る
解凍時に出る水分にはくさみが多いため、ペーパータオルで拭き取ってから調理に使うことが大切だ。
臭み消しをする
水気を拭き取ってもくさみが気になるときは、シーフードミックスに少量の酒をかけて約5分ほど置こう。そうすることで、くさみがアルコールと一緒に揮発する。または調理するときに、にんにくやハーブソルト、ねぎなどを使うとくさみが気になりにくい。
加熱のタイミング
シーフードミックスは加熱し過ぎると、くさみが出やすい。調理の最後に加えることが大切だ。
3. 冷凍シーフードミックスの保存方法

最後に冷凍シーフードミックスの保存方法を紹介しよう。
開封後の保存方法
開封してあまった冷凍シーフードミックスは、丁寧に保存して劣化を防ぐことが大切だ。まず、袋のまま空気を抜いて酸化を防ぎ、続いて、折りたたんでジッパー付きの袋に入れる。さらに空気を抜いて密封したら冷凍室へ。保存期間の目安は3週間ほどだ。
また、シーフードミックスを解凍した後すぐに調理で使わない場合、冷蔵保存し、当日中に加熱して食べること。
結論
冷凍シーフードミックスの美味しい解凍方法を紹介した。これまで解凍せずに調理するか、レンジで加熱していた人もいるだろう。先述したように美味しい解凍方法は、塩水解凍か流水解凍、もしくは冷蔵庫で解凍する方法だ。
監修管理栄養士:渡邉里英
経歴:大学で栄養学を学び、大学院卒業後、医学関連出版社に就職。管理栄養士としての知識と医学雑誌の編集経験をもとに、オリひと食料理記事の監修に至る。