目次
1. 小さじ2分の1は何グラムあるのか

小さじ2分の1をグラムで量るときは、液体、粉末状、ペースト状など調味料によってグラムが異なる。それぞれの小さじ2分の1をグラムに変換してみよう。
液体の調味料
液体の調味料はグラムにすると、種類によって小さじ2分の1の重さが異なる。醤油、みりんは3g、ごま油は2gである。水、酒、酢は2.5gだ。
粉末状の調味料
小さじ2分の1をグラムで量る場合は、調味料の種類によってグラムが異なる。塩、上白糖、小麦粉は1.5g。グラニュー糖は2g、あら塩は2.5gだ。同じ塩でも塩とあら塩ではグラムが異なるので、注意しよう。
ペースト状の調味料
ペースト状の調味料をグラムで量る場合は、調味料の種類によって小さじ2分の1の重さが異なる。マヨネーズは2.3g、ケチャップは2.5g、バターは2g、味噌は3gだ。
2. 小さじ2分の1の液体調味料を量る方法

小さじ2分の1の液体調味料を量るときは、コツが必要だ。正しい量り方をチェックしてみよう。
7割程度が目安
液体調味料を小さじ2分の1量るときは、小さじ2分の1は小さじスプーンの3分の2の高さまで調味料を入れた状態だ。これは、小さじスプーンにだいたい7割程度入れるのが目安になる。
3. 小さじ2分の1の粉末状調味料を量る方法

粉末状調味料を小さじ2分の1量るのは難しい。上手に量るコツを覚えておこう。
垂直に半分落とす
粉末状の調味料を小さじ2分の1を量るときは、小さじすりきり1杯を入れたあとに、真ん中にヘラを入れて垂直に払い落す。このとき、粉末状調味料が固まっていたら、崩してサラサラにしてから行うようにしよう。
結論
調味料の形状や種類によって、小さじ2分の1の量り方やグラムに変更したときの重さが異なる。それぞれの小さじ2分の1の重さを知っておくと、レシピ通りに調味料を加えることができるだろう。グラムでの量り方を覚えておけば、小さじがないときでも調味料を量ることができる。
監修管理栄養士:小林里穂
経歴:管理栄養士養成施設を卒業後、栄養士資格・管理栄養士資格・栄養教諭資格を取得。学校給食センターでの勤務時に小・中学生に食育を実施した経験を活かし、栄養分野の記事執筆・監修を中心に活動中。