目次
1. かつお節が未開封の時の正しい保存方法

かつお節や削り節などさまざまな名前のあるかつお節は、未開封と開封済みでは保存方法が異なり、状態にあわせて変える必要があるのだ。ここでは未開封のかつお節の正しい保存方法を解説していこう。
冷暗所で保存
未開封時のかつお節は冷暗所で保存しよう。市販のかつお節は基本的に窒素封入されており、開封しない限り劣化しにくい状態になっている。そのため、記載されている賞味期限内であれば、味や風味を損なわずに冷暗所で常温保存が可能なのだ。なお、記載されている賞味期限は未開封状態でのものになるので注意しよう。
2. かつお節を使う予定がある時の正しい保存方法

未開封時のかつお節の保存方法が分かったところで、今度は開封後すぐに使う予定がある時の保存方法を紹介しよう。
冷蔵保存
かつお節を開封後、1ヶ月以内に使う予定がある場合は、冷蔵庫で保存するのがおすすめだ。かつお節は乾燥しており腐りにくいと思われがちだが、湿気を吸うと風味が落ちたりカビが生えたりする原因になる。冷蔵庫で保存する場合は扉を開けっ放しにせずしっかり閉め、水分の多いものと分けて保存することで約1ヶ月は風味を保てるのだ。1ヶ月以上の長期保存には向いていないので注意しよう。
3. かつお節の風味を保つ正しい保存方法

ここからは、かつお節の風味を保ちつつ長期保存する方法を解説していこう。
冷凍保存
開封済みのかつお節の風味を保ちつつ長期保存するには、冷凍保存が適している。小分けのパックを購入して使い切る分には問題はないが、大袋で購入する場合もあるだろう。冷凍庫に入れたら凍ってしまうのではないかと思う人もいると思うが、基本的に乾燥してほとんど水分がないため凍る心配はないのだ。またなるべく空気に触れる回数を減らすために、1回で使い切れる量に小分けして保存するようにしよう。
結論
かつお節の保存方法は未開封と開封済みでは異なり、未開封時は冷暗所であれば常温保存が可能だ。開封済みは、すぐに使う予定があれば冷蔵庫で保存し、1ヶ月以上の長期保存の場合は冷凍庫で保存するのがおすすめ。この記事を読んで、かつお節を保存する際の参考にしてみてはいかがだろうか。
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。