目次
- 1. お店のようなスフレパンケーキを簡単に作るコツ1:メレンゲはしっかり泡立てる
- 2. お店のようなスフレパンケーキを簡単に作るコツ2:生地は優しく混ぜる
- 3. お店のようなスフレパンケーキを簡単に作るコツ3:生地は2度重ね焼き
- 4. お店のようなスフレパンケーキを簡単に作るコツ4:蒸し焼きにする
- 5. お店のようなスフレパンケーキを簡単に作るコツ番外編:ホットケーキミックスを使う
1. お店のようなスフレパンケーキを簡単に作るコツ1:メレンゲはしっかり泡立てる

お店のようなスフレパンケーキのふわふわの食感を生み出すために、最も重要なのはメレンゲである。上手なメレンゲの作り方を知っておけば、ほかの料理にも応用できるので、ぜひ覚えておいてほしい。
まず事前準備として、ボウルや泡だて器に水や油分が付いていたらうまく泡立たないので、しっかりふき取っておくこと。そして卵白の温度も重要だ。卵黄と卵白を分けたら、卵黄を使って生地を作っている間、卵白を必ず冷蔵庫で冷やしておこう。冷やしておくことでメレンゲを作るとき、つぶれにくい安定した気泡ができる。
卵白を泡立てるときには、最初は何も加えずに卵白だけで泡立てよう。そして軽く泡立ってきら、レモン汁を加える。レモン汁を加えることで泡の安定度が高くなり、メレンゲがしぼみにくくなるからだ。そして砂糖を3~4回に分けて混ぜていく。
仕上がりの目安は、すくって傾けたとき、鳥のくちばしのように先が少し垂れ下がる程度の固さだ。泡立てすぎもよくないため、ある程度泡立ったら、こまめに固さを確認するようにしよう。
2. お店のようなスフレパンケーキを簡単に作るコツ2:生地は優しく混ぜる

続いてのコツは、卵黄などで作った生地とメレンゲを混ぜるときに優しく混ぜることだ。ヘラをボウルに対して縦に入れ、側面に沿って手首を大きく返すように時計回りに回すのがポイントである。
メレンゲを1/3程度生地に加えて混ぜたら残りのメレンゲを加え、気泡をつぶさないようにさっくりと混ぜていこう。混ぜすぎると生地がゆるくなってしまうため、メレンゲが少し残っているくらいでやめてOKだ。そして時間をおくとどんどん気泡がつぶれてしまうので、混ぜ終わったら時間をおかずに早めに焼いていこう。
3. お店のようなスフレパンケーキを簡単に作るコツ3:生地は2度重ね焼き

フライパンで焼いていくとき、セルクルなどの特別な型がなくても、お店のような分厚い見た目を再現できる。そのポイントは2度に分けて生地を入れることだ。
フライパンを熱したら、まず生地をスプーンでフライパンにこんもりとのせる。弱火で1分焼いたら、もう一度上から同じように生地を足そう。こうして山のように高く生地を盛ることで、型なしでもこんもりとしたスフレパンケーキを焼くことができる。
4. お店のようなスフレパンケーキを簡単に作るコツ4:蒸し焼きにする

生地を2回に分けて入れ、焼き色が付いてきたらひっくり返そう。ここから弱火で蒸し焼きにしていくのが重要だ。
まず、大さじ1/2杯のお湯をフライパンの側面に入れてふたをする。30秒たったらふたを開けて蒸気を逃がし、再度ふたをして待つ。また30秒たったらふたを開けて蒸気を逃がしてふたをしよう。水の音が聞こえなくなったら、もう1度大さじ1/2杯のお湯を加えてふたをし、蒸気を逃がす作業を2度繰り返すのだ。
少々面倒なように感じるが、蒸気を逃がすことで余計な水分がフライパンに残らず、ふんわりとした仕上がりになるのである。
最後にふたをしてから5分たったら、ふたを外して1分おく。スフレパンケーキは急激な温度変化に弱いため、ふたを外して室温に徐々に慣らすことでしぼみにくくするのだ。
また、完成してから時間がたつと冷めてしぼんでしまうので、焼き立てのうちに味わうことをおすすめする。
5. お店のようなスフレパンケーキを簡単に作るコツ番外編:ホットケーキミックスを使う

ちょっとしたコツで簡単にスフレパンケーキは作れるが、もっと手軽に作りたいならホットケーキミックスを使うのもおすすめだ。ホットケーキミックスには、あらかじめ小麦粉や砂糖、ベーキングパウダーなどが含まれているため、より少ない材料で作ることができる。
ホットケーキミックスを選ぶときは、油脂分が含まれていないものを選ぶようにしよう。油脂分を含んだホットケーキミックスで作ると、ふわふわになりにくいためだ。
結論
お店のようなスフレパンケーキを簡単に作るコツについて紹介した。焼き立てのスフレパンケーキに好きなものをトッピングして自由に楽しめるのも、自分で作る醍醐味のひとつだろう。休日の朝ごはんやおやつの時間に、ぜひ作ってみてほしい。
監修管理栄養士:渡邉里英
経歴:大学で栄養学を学び、大学院卒業後、医学関連出版社に就職。管理栄養士としての知識と医学雑誌の編集経験をもとに、オリひと食料理記事の監修に至る。