目次
- スパゲッティ
- 水
- トマトペースト
- トマトピューレ
- オリーブオイル
- 唐辛子
- ニンニク
- 塩
- トマトペーストと塩、水を鍋に入れ、トマトの出汁を作っておく
- フライパンにオリーブオイルを入れてニンニクと唐辛子を炒める
- トマトピューレを加え、パスタを入れる
- 焦げ目が付いたらパスタをひっくり返す
- 最初に作っておいたトマトの出汁をパスタが浸かる程度加える
- トマトの出汁がなくなるまで煮る
- 5と6の工程を繰り返し、汁気がなくなりパスタがアルデンテになったら完成
- オリーブオイルをフライパンに入れ、ニンニクと唐辛子を炒める
- トマト缶と水、塩を混ぜたものをおたま2杯分、1に加えて沸騰させる
- 乾麺を半分に折って入れる
- ソースを2~3回に分けて加え、汁気を飛ばして完成
- 水を入れたフライパンにパスタを入れ、沸騰させる
- 水分を飛ばし、パスタが食べられる固さになっているか確認する
- オリーブオイル、酒、ケチャップを加えて全体をよく混ぜ、おこげを作る
- ひっくり返しながらまんべんなくおこげができたら完成
1. 本場イタリアやSNSで人気!暗殺者のパスタとは

注目されている暗殺者のパスタだが、一体どういった料理なのかを紹介していこう。
フライパン1つで作るトマト味のおこげパスタ
暗殺者のパスタは、簡単にいえばトマト味のパスタだ。インパクトのある名前のほかに、この料理の特徴は2つある。
1つめは、フライパン1つで料理が完成すること。そして2つめの特徴は、パスタをあえて焦がしておこげを作ることだ。本来パスタを作るときは、乾麺を沸騰したお湯で茹でる工程が発生するが、暗殺者のパスタは乾麺をそのままフライパンに入れて作る。この独特な調理方法も注目を浴びている理由だろう。
暗殺者パスタの由来とは
暗殺者のパスタの特徴は分かったものの、なぜこのような物騒なネーミングになったのだろうか。その理由は諸説ある。
イタリア南部プーリア州発祥の郷土料理だといわれており、現地でも「Spaghetti all'Assassina(暗殺者のパスタ)」と呼ばれている。血のような見た目から、暗殺者をイメージして名付けられたともされている。または、暗殺者のパスタを食べた客が「辛さで私を殺す気か」といったことが語源ともいわれているようだ。
2. 暗殺者のパスタの基本の作り方

ネーミングだけでなく、暗殺者のパスタの作り方も特徴的である。次に暗殺者のパスタのレシピを紹介しよう。
暗殺者のパスタの材料
暗殺者のパスタに必要な材料は次の通りだ。
トマトのピューレとペーストの違いは、濃縮度である。ペーストのほうが濃く、口あたりがなめらかだ。トマトピューレは煮込み料理のベースとして使われることが多く、トマトペーストはコクを出すための隠し味として使われることが多い。どちらもスーパーなどで手に入れることができる。ピューレとペーストを一緒に使うことでトマトの味に深みが出るので、両方使うことをおすすめしたい。
暗殺者のパスタの作り方
次に、暗殺者のパスタの作り方を詳しく紹介しよう。
煮る工程時にトマトが沸騰してフライパン周辺に飛び散ることがあるので、注意が必要だ。できあがった暗殺者のパスタは、トマトの濃厚さが際立つモチモチ食感。ぜひとも一度は作ってみてほしい。
3. 暗殺者のパスタが簡単に作れる材料アレンジ

「トマトのピューレとペーストを揃えるのが面倒...」という人に向けて、最後に暗殺者のパスタの材料をアレンジしたレシピを紹介する。
トマト缶で作る暗殺者のパスタ
トマトのピューレとペーストをわざわざ用意しなくても、簡単に暗殺者のパスタを作れる方法がある。それはトマト缶を使った作り方だ。手順は似ているが説明していく。
ケチャップで作る暗殺者のパスタ
暗殺者のパスタを作るうえでさらに簡単なレシピは、トマトを使わずケチャップのみで作る方法だ。こちらは手順が少し違ってくる。簡単に暗殺者のパスタに挑戦したいなら、このレシピで試してみてほしい。
とても簡単なので、試してみてはいかがだろうか。
結論
話題になっている暗殺者のパスタの材料や作り方、簡単に作れるアレンジ方法を紹介した。暗殺者のパスタの正体は、トマトの旨みがあふれた料理だった。物騒な名前だが、トマト愛にあふれた暗殺者のパスタ。ぜひ一度作って食べてみてほしい。手軽に作りたい人は、最後に紹介した材料アレンジのレシピを参考に調理してみてはいかがだろうか。
監修管理栄養士:黒沼祐美
経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士、健康運動指導士資格を取得。企業給食管理、食品メーカーでの商品開発、医療機関での栄養指導、健保組合での特定保健指導などを経験。その後、食文化や料理技術を学ぶためイタリアにて1年間料理留学を経験し、2012年より在住。これまでの経験を活かし、現在はオンラインでの特定保健指導や食・栄養関係の記事監修などを行う。