目次
1. 米一升は何キロになるのか

一升とは、日本古来の度量衡法だ。主にお米や日本酒などの単位として使われる。そんな米一升の重さは何キロなのだろうか?また、何人分のお米の量なのかみてみよう。
一升の重さ
米一升は、お米十合のことで炊飯前のお米の重量1.5kgほどになる。お米一合の体積は約180mlで、一升は約1.8lになる。
2. 米一升以外の単位は何キロになるのか

米一升以外にもさまざまな単位で表すことができる。いろいろな体積の単位と重さについて紹介しよう。
体積の単位と重さ
お米十合が一升のことだと紹介したが、ほかにも百升のことは一石、十升のことは一斗と表すことができる。一升は体積が約1.8lで、重さが1.5kg。一石は十斗で百升なので体積が180l、重さが150kg。一斗は十升なので、体積が18lで重さが15kgだ。また一合は1/10升という表し方もあり、一合の体積は180ml、重さは150gである。
これらの体積は平均的な重さであり、米の種類や精米状態などによって重さは異なるのだ。昔は一升を基準としてさまざまな体積の単位が使われていた。
3. 米一升と日常食べるお米の量

普段スーパーで購入するお米はキロ単位で販売されていることが多い。そんなお米の量は、普段食べるお米の量にしたらどのくらいになるのだろうか?
市販されている米
2kgのお米は合にすると13.3合ほどだ。また、5kgは33.3合ほど、10kgは66.7合ほどになる。お米は炊くと水分を含むので、重さが変わってくる。だいたい炊飯後のお米1合は300~350gほどになるので、お茶碗一杯分のお米は0.5合ほどということになるのだ。つまりお米1kgでお茶碗13杯ほど食べることができる。米一升は1.5kgなので、お茶碗20杯ほどのごはんが食べられるだろう。
結論
お米はさまざまな単位があり、どのくらいの量を表しているのか分かりにくいことがある。しかし米一升の体積や重さを知っておけば、どのくらいの量を示しているのかわかるようになるだろう。いろいろなお米の単位を知り、自分が必要とするお米の量の目安にしてみてもらいたい。
監修管理栄養士:小林里穂
経歴:管理栄養士養成施設を卒業後、栄養士資格・管理栄養士資格・栄養教諭資格を取得。学校給食センターでの勤務時に小・中学生に食育を実施した経験を活かし、栄養分野の記事執筆・監修を中心に活動中。