目次
- 洗ったキウイを縦半分に切る
- 硬い軸(ヘタ)のないお尻の部分をコップ(グラス)のフチに当てる
- キウイの果肉と皮の境目の部分をフチに押し付けながら、下向きに力を入れる
- コップのなかに果肉が落ち、皮が剥ける
1. キウイの皮をコップで剥く裏技

キウイの皮をコップで剥く裏技とは、どのようなものなのだろうか。具体的な手順を見ていこう。皮剥きに使うコップは、ガラス製のもの(グラス)を選ぼう。
簡単なやり方
コップのフチをキウイの果肉と皮の間に食い込ませながら、分断していくイメージで剥く。実を握りつぶさない程度にしっかりと持ちながら、下のほうへとスライドさせていこう。皮が剥けて果肉だけがコップ内に残るため、そのまま食べることができる。
2. キウイの皮をコップで剥く裏技の注意点

コップで剥く裏技は、力加減などにコツが必要なため、はじめて剥く場合はうまくいかない可能性もある。できるだけ失敗を避けるために、下記のポイントと注意点をおさえておこう。
ポイントと注意点
コップを使ったキウイの皮剥きを成功させるには、コップの選び方とキウイの熟度の見極め方が重要である。そのうえで、持ち方や力の入れ方を意識してみよう。
コップ(グラス)の選び方
薄めのガラスでできているものが使いやすい。さらに口径が小さめのもののほうがキウイのカーブに沿わせやすく、きれいに皮が剥ける。
キウイの熟度
未熟な硬いキウイは皮が剥がれにくいため、コップで剥くのは難しい。逆に熟し過ぎているものも、皮を剥いている間に果肉が崩れやすいため不向きだ。触ってやや弾力を感じる程度にほどよく熟れたもので試してみよう。
持ち方と力の入れ方
キウイをコップのフチに当てる際は、内側に傾けて持つ。その際にフチが皮と果肉の間に食い込むように少し力を入れて押し込むとよい。しっかりとキウイをセットした状態で下にスライドさせよう。軸側は硬くて引っかかってしまうため、必ずお尻側をフチに当てるのがポイントだ。
見た目はやや劣る
コップを使った皮剥きは時間がかからない反面、見た目は包丁を使って剥いたものよりやや劣る。そのまま食べたりスムージーに使ったりするなら問題ないが、ケーキのトッピングなど見た目重視の使い方には不向きだ。
3. キウイの皮を簡単に剥く裏技

キウイの皮をコップで剥くのが難しい場合や、より綺麗な剥き方を求める場合は、ほかの道具を使った裏技を試してみてはいかがだろう。簡単に剥ける2つの方法を紹介する。
ピーラーとスプーン
人参などの皮を剥く際によく使われるピーラー(皮剥き器)やスプーンを使えば、キウイの皮剥きが簡単にできる。
ピーラーを使う方法
キウイにピーラーを当てて少しずつ皮を剥いていく。縦方向にスライドさせると剥きやすく、仕上がりもきれいだ。軸とお尻の部分は最初に包丁で切り落としてもよいが、ピーラーの側面にある突起部分でくり抜けば包丁要らずだ。
スプーンを使う方法
包丁でキウイの軸とお尻の部分をカットし、縦に1本浅く切れ目を入れる。切れ目からスプーンを入れ、皮と果肉を分断させるようにぐるっと1周滑らせながら回す。大きめのスプーンを使うと剥きやすい。
結論
キウイの皮は、ガラス製のコップで剥く裏技や、ピーラーやスプーンを使う裏技で簡単に剥くことができる。コップで剥く方法はコツが必要なため、自宅でキウイを食べるときに試してみるとよいだろう。見た目のよさを求めるなら、包丁やピーラーで剥く方法がおすすめだ。さまざまな道具でキウイの皮剥きを試してみて、自分に合った方法を見つけよう。
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。