目次
- サバ(切り身)の皮面に2~3cm間隔で浅く切れ目を入れる
- 全体に塩をふる(サバ2切れあたり小さじ1/2程度が目安)
- 10分ほど置き、出てきた水気をキッチンペーパーでふき取る
- さらに塩をふる(サバ2切れあたり小さじ1/4程度が目安)
- フライパンにサラダ油(大さじ1程度)をひいて熱する
- サバの皮目を下にしてフライパンに置き、中火で4~5分ほど焼く
- 皮に焼き色が付くまで焼き、身を崩さないようそっと裏返す
- 蓋をして、弱火でさらに4~5分ほど焼く
- サバの表面に塩をふり、10分程度置く
- 出てきた水気をキッチンペーパーでふきとる
- 一切れずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れる
- なるべく重ならないよう平らにして、空気を抜いて密封する
- 冷凍庫に入れる
1. サバを美味しく焼く裏技と下処理

サバを魚焼きグリルで焼くと美味しいが、油はねやにおい移りなどが起きやすく、後片付けに手間がかかるケースも少なくない。そこで、フライパンで焼く裏技を覚えておけば、より気軽に焼きサバを楽しめる。サバを美味しく焼くには、焼く前の下処理が重要だ。
焼く前の準備
サバを焼く前に余分な水分を出しておくと、臭みがおさえられて美味しく仕上がる。そのために、焼く前に塩をふる作業を行う。手順は下記の通りだ。
最初に切り目を入れておくことで、焼いたときに皮が破れにくくなる。塩ふりは2回行うのがポイントだ。1回目はサバの水分を出して臭みをおさえるためだが、2回目の目的は味付けである。一度塩をふっているため、2回目は少量におさえよう。
塩サバを焼く場合は塩ふりは不要だ。酒をふって10分ほど置き、キッチンペーパーで余分な水気をふきとっておくとよい。
2. サバを美味しく焼く裏技

サバはフライパンで美味しく焼くことができる。魚焼きグリルで焼く方法とはやや異なるが、難しい作業はない。下処理を済ませたサバ、フライパン、サラダ油を用意して、気軽に焼いてみよう。
フライパンで焼く
皮目をパリッと焼くこと、身をふっくらと仕上げることが美味しく仕上げるコツだ。そこで、サラダ油をひいて皮をしっかりと焼き、途中で蒸し焼きにするとよい。手順を見ていこう。
サバは焼くと身が崩れやすくなるため、フライ返しを使って丁寧に裏返すのがポイントだ。焼き色をチェックする際も、フライ返しでそっと持ち上げて見るようにしよう。
3. サバを美味しく焼く裏技と保存方法

サバは魚のなかでも日持ちがしにくいため、購入後はなるべく早く調理しよう。2日以上食べない場合は、速やかに冷凍保存するのがおすすめだ。焼く前でも、焼いたあとでも冷凍できる。
冷凍保存の仕方
サバを焼く前に冷凍する場合は、塩ふりを行ってから保存するのがポイントだ。手順は下記の通りである。
塩をふって適切な方法で冷凍すれば、1ヵ月ほど保存することができる。解凍してから生のものと同様に焼いてもよいが、凍ったままフライパンで焼く方法もある。まず皮目を焼き、裏返して蒸し焼きにする時間を長め(8~10分程度)にすれば中心部まで火が通る。
焼きサバを冷凍する場合
サバを焼いてから冷凍する場合は、粗熱をとってから一切れずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れる。生サバと同様に冷凍保存し、1ヵ月を目安に食べきろう。電子レンジの解凍モードで解凍して食べるのがおすすめだ。
結論
サバはフライパンで美味しく焼くことができる。焼く前に塩ふりを行い、皮目をしっかり焼いてから蒸し焼きにするのがポイントだ。魚焼きグリルがなくても、フライパンを使う裏技を覚えておけば、気軽に焼きサバを楽しめる。サバは日持ちがしないため冷凍保存も活用しながら、日々の献立に焼きサバを組み入れてはいかがだろう。
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。