目次
- 冷凍うどんを袋から取り出す
- 冷凍うどんを耐熱容器に乗せる
- 500wの電子レンジで2分ほど加熱する
- 沸騰した湯に3のうどんを入れる
- 1分ほど茹でる
1. 冷凍うどんのコシが増す裏技に必要なもの

なにかと便利な冷凍うどんだが、通常のうどんと比べるとコシがないのが難点といわれている。実は、ある裏技を使うことで、冷凍うどんにコシが増して美味しくなるのだ。その裏技に必要なものを紹介する。
準備しておく道具
冷凍うどんの食感を向上させてコシが増すようにするには、電子レンジが必要だ。冷凍うどんの解凍法としては自然解凍やボイル解凍などの方法もあるが、レンジによる解凍がもっとも食感のよいうどんになるという。電子レンジのほか、解凍するために必要な耐熱容器、ラップ、そして解凍後に茹でるための鍋を用意しておけば、冷凍うどんを美味しく食べることができる。
2. 冷凍うどんのコシが増す裏技はレンチン

冷凍うどんのコシが増す裏技を会得するために、電子レンジを使った調理法について説明する。「冷凍うどんは便利だけど味はイマイチ」と思っていた方は、ぜひトライしてみてほしい。
加熱して茹でる
電子レンジを使って冷凍うどんを美味しく調理する方法は、こちらの手順で行ってみよう。
これが基本的な調理法である。冷凍うどんによっては、袋ごと加熱するタイプもある。また電子レンジで解凍する場合は、1食ずつ入れるほうが食感にムラが出ない。冷凍うどんのブランドや電子レンジのワット数などを考慮して、上手に調節してみてほしい。
3. 冷凍うどんの解凍方法と注意点

冷凍うどんは、扱い方によってはコシがない食感になってしまうこともある。冷凍うどんを調理する際におすすめできない調理法についても触れておこう。
短時間が重要
冷凍うどんの解凍は、どんな方法でもよいというわけではない。たとえば自然解凍はうどんのコシを出したい場合にはおすすめできない。ゆっくりと解けていくため、解けた水がうどんに吸収されて食感が悪くなるためだ。同じ理由で流水解凍も避けたほうがよいだろう。冷凍うどんは、うどんが最も美味しく食べられる水分量を保持して急速冷凍したものである。時間をかけて解凍することで余分な水分を吸収すると、うどんのコシは失われてしまう。つまり、冷凍うどんの解凍と調理は短時間で、手際よく行うことがコシのある美味しさを楽しむコツなのだ。
結論
冷凍うどんはさっと食べられる便利な食材である。しかし、普通のうどんに比べるとコシのなさが気になるという人も多い。冷凍うどんの食感をよくするためには、コシが増す裏技を覚えておくと便利である。電子レンジを使って加熱した後、手際よく茹でるだけなので、料理初心者にとってもハードルは低い。短時間で処理をして、冷凍うどんの美味しさを最大限に味わってほしい。
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。