目次
1. なめこの下処理方法

なめこは、しいたけやしめじなど、ほかのきのことは異なる下処理が必要だ。それはぬめりがあるから。ここではなめこの詳しい下処理方法について解説していきたい。
さっと洗う
なめこには袋入りのタイプと株がついたタイプが存在する。どちらであってもほかのきのこと違い、さっと洗う必要がある。これはほかのきのこにはないぬめりがあるからで、はらうだけでは汚れや不純物が落ちないからである。
袋入りならザルにあけて、株付きの場合は株を落としてバラしながらザルにあげて、さっと上から水をかけながら、軽く洗う。これで下処理は完了だ。
2. なめこの調理方法

きのこは基本的に加熱調理が必要で、なめこも同じだ。ここではその理由について深掘りしていきたい。
必ず加熱する
なめこは水分量が多いこともあり、菌が繁殖しやすい。ほかのきのこ同様、必ず加熱調理をしていただくことが重要だ。
最悪の場合、食中毒になる危険性があるので、必ず加熱すること。和物に使う場合でもさっと茹でてから使うこと。
3. なめこの調理方法とおすすめ料理

下処理と加熱方法を解説したところで、ここからはなめこのおすすめ料理をご紹介していこう。
おすすめ料理
【汁物】
なめこの味噌汁やお吸い物など、なめこは汁物に向いている。なめこ特有のとろみが、全体に行き渡り、とろみのある汁物になる。汁物であれば、鍋の中で加熱すればいいので茹でるなど、ひと手間加える必要もない。
【和物】
なめこをさっと茹で、色々な食材と和物にするのもおすすめだ。特に納豆やめかぶ、とろろなど、ねばねば食材と組み合わせると美味しさも倍増!
【卵料理】
なめこの卵とじやオムレツなど、なめこは卵との相性もいい。少し甘辛く煮付けたものを使うと満足度も高く、子どもからも人気の味わいに。
4. なめこの冷凍保存と調理方法

なめこは冷凍保存も可能である。ここでは冷凍保存の方法について詳しく説明していこう。
冷凍の仕方と使い方
冷凍する場合は、洗わずにそのまま冷凍するのが正解。袋入りのものは未開封であればそのまま、開封してある場合はジップ付きの袋に移して冷凍するといい。平たくするとぽきっと折りながら使える。株付きのものは株を外して、小房に分けてからジップ付きの袋に入れるといい。
使うときは双方、軽く水洗いしてから使う。完全解凍の必要はない。
結論
なめこは独特のぬめりがあり、水分量が多めなので、使うときは軽く水洗いするとよい。たっぷりと食物繊維が含まれているので、洗いすぎないことが重要。さっと洗うのがコツである。使いきれない場合は、新鮮なうちに冷凍することをおすすめしたい。
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。