目次
- まぐろ
- うなぎ
- いなだ(はまち)
- 鮭
- ししゃも
- さわら
- ネギ
- レタス
- 白菜
- ブロッコリー
- チンゲン菜
- さつまいも
- じゃがいも
- セレベス
- 自然薯
- にんじん
- カブ
- 栗
- 柿
- りんご
- キウイ
- みかん
- ゆず
- かりん
1. 11月が旬になる魚介類の食材

秋に魚料理を作るとなると、秋刀魚を思い浮かべる人も多いだろう。冬の手前の11月は産卵期前で栄養を蓄えるため、脂がのって美味しい魚が多いのだ。ここでは、11月が旬の魚を紹介していこう。
秋冬の魚介類
11月が旬の魚は以下の通りだ。
※関東ではいなだ、関西でははまち
うなぎの旬は、土曜の丑の日で知られるように夏場である。夏場に旬を迎えるのは養殖のうなぎが中心とされており、天然のうなぎは冬眠に備えた初冬が旬の時期になる。鮭やししゃもは秋に川に上って産卵するのだが、産卵直前が一番美味しいと言われている。さわらの旬は年に2回あり、瀬戸内海付近では春で関東では初冬とされている。このように、秋には旬を迎えて美味しく食べられる魚がたくさんあるのだ。魚料理をする際は、ぜひ旬にも注目しながら選んでみよう。
2. 11月が旬になる野菜の食材

次に、11月に旬を迎える野菜の食材を見ていこう。11月は寒くなってくる季節で、葉物野菜や芋類などの多くが旬を迎える。
栄養価が高くなる野菜
11月が旬の野菜は以下の通りだ。
ネギや白菜などは冬に定番の鍋料理に多く使われている野菜で、11月頃に旬を迎える。また、ブロッコリーやチンゲン菜なども同じく11月が旬で、味が濃く美味しくなるとされているのだ。さつまいもやじゃがいもなど芋類の多くは冬を迎える少し前が旬となり、とくにさつまいもは秋の食材としてのイメージが強いだろう。にんじんやカブなどの根菜類の中にも、11月が旬の食材はたくさんある。
3. 11月に旬をむかえる果実の食材

次に、11月が旬になる果実の食材を見ていこう。秋といえば栗のイメージがある人も多いと思うが、実はほかにもいろいろな果物が旬を迎えるのだ。以下で詳しく解説していくので、ぜひ食材選びの際の参考にしてみてほしい。
食べごろの果物
11月が旬の果実は以下の通りだ。
みかん・ゆず・かりんなど、11月が旬の果実の中には柑橘類がたくさん含まれている。冬にこたつでみかんを食べるイメージがある人も多いと思うが、11月頃から早産みかんと呼ばれる緑のみかんが出回り始めるのだ。また、りんごや柿などといった果実も11月に旬を迎える。ほかにも、いろいろな果実や食材が旬を迎える11月は、まさに食欲の秋にふさわしい季節だろう。
結論
11月に旬を迎える食材はたくさんあり、まさに食欲の秋といえる季節だと分かった。魚介類や野菜をはじめ、果実にもいろいろな食材がある。11月が旬の食材で美味しい料理やスイーツを作りたいと思った際には、ぜひ本記事の内容を食材選びの参考にしてみてほしい。