1. ブロッコリーを選ぶなら粒に注目!

最初に注目したいのは、ブロッコリーの粒の部分!
ブロッコリーのメインは花のつぼみが集まった花茎部分です。そのため、鮮度を確認する際はつぼみを見るとよいそうです。つぼみがギュッと引き締まり、粒がそろっているものが美味しい印!逆に、ブロッコリーのつぼみがフワフワしていたりすると、収穫してから日数が経っていることが多いのだとか。スーパーで見分ける際には、実際につぼみの部分を触って確認してみてください!(触り過ぎには注意です!)
2. ブロッコリーの切り口を見れば保管状態がわかる
次に、ブロッコリーの切り口を見てみましょう。
ブロッコリーの切り口からは、鮮度や保管されている状態が適正かどうかなどの情報を得られるそうです。切り口が乾燥していたり、黒い筋が入っていたりするものは要注意!収穫してから日が経っているか、ブロッコリーの保存状態がいまいちな場合があるそうですよ。ブロッコリーを購入後、自宅での保存方法を確認する目安にもなりますね。
新鮮なブロッコリーを選ぶなら、切り口がみずみずしく、黒くなっていないものを選ぶのがポイントです!
3. ブロッコリーの収穫方法でも味が変わる!

ブロッコリーの味の違いには、農家さんの収穫方法の違いも関係しているそう。一般的に、寒さでブロッコリーが凍っている時間帯に収穫すると、溶けていくタイミングで味が落ちることがあるのだとか。そのため、えのもと農園では美味しいブロッコリーを届けるために、凍っていない時間帯を狙って収穫しているそうですよ!
ブロッコリーの美味しい味を保つために、育てる以外にもいろいろな工夫が凝らされているんですね。
結論
今回は、えのもと農園の榎本夫妻から、新鮮で美味しいブロッコリーの目利き方法を教えていただきました。目利きのポイントは、今日からスーパーで実践できるものばかりです!
今回紹介したブロッコリーの目利き方法を活用して、美味しいブロッコリーを楽しんでみてはいかがでしょうか?
今回ご協力いただいた農家さん
えのもと農園 榎本裕貴さん・彩見さん

愛知県でキャベツ・ブロッコリー・サニーレタス・生姜・玉ねぎ・とうもろこしなど様々な野菜を生産。SNSを活用した発信にも力を入れている。
<各種リンク>