1. 基本ルール
まずはバドミントンの基本ルールを紹介する。
試合の流れ
バドミントンの試合は、サービス→シャトルの打ち合い(ラリー)→どちらかがシャトルを落とすと得点、という流れで行われる。2回目以降のサービス権は前回に得点を取った側に渡り、試合が終わるまでサービスとラリーを繰り返し行う。
ラリーポイント方式
バドミントンは「ラリーポイント方式」で試合が行われる。これはラリーに勝利したほうがポイントを獲得できるという方式だ。シングルス・ダブルスともに2ゲーム先取の3ゲーム制で、21点を取ると1ゲームの勝利となる。試合途中で20-20となった場合は2点差が付くか先に30点を取った方が勝ちとなる。
シングルスとダブルスのコートの違い
バドミントンには1対1で行うシングルスと2対2で行うダブルスがある。どちらも試合の進み方はほとんど同じだが、コートの使い方が大きく異なる。まず、コートに立った時に左右にある線を「サイドライン」と呼ぶ。サイドラインは2本あり、内側をシングルスの有効範囲、外側をダブルスの有効範囲としている。シングルスのラリーは内側のサイドライン内で行い、ダブルスのラリーはコート全体(外側のサイドライン)を使って行う。
2. バドミントンのルール【サービス】

次はバドミントンのサービスについてのルールを紹介する。バドミントンのサービスには独特な細かいルールがあるのでしっかりと覚えておこう。
サービス側のルール
まずはサービスを打つ側のルールから紹介する。サービスは自分の腰より下、ラケットを握るグリップよりも下で打つ必要がある。そのためスマッシュのように上から打つ強いショットは使用できない。
また、打つ場所にも決まりがあり、サービスは自分の位置からみて対角側のサービスコートへ打つ。シングルス・ダブルスともに、右側から打つならば相手の左側のサービスコートへ、左側から打つならばあいての右側のサービスコートへ入れなければならない。左右どちらからサービスを打つかは得点数により決まり、偶数であれば右側、奇数であれば左側となる。
また、打つ場所にも決まりがあり、サービスは自分の位置からみて対角側のサービスコートへ打つ。シングルス・ダブルスともに、右側から打つならば相手の左側のサービスコートへ、左側から打つならばあいての右側のサービスコートへ入れなければならない。左右どちらからサービスを打つかは得点数により決まり、偶数であれば右側、奇数であれば左側となる。
レシーバー側のルール
レシーバーはサービスが打たれるまでコート上で動いてはならない。もし動いてしまった場合はレシーバー側のフォルトとなる。
3. その他のバドミントンのルール

そのほかにも覚えておきたいのがバドミントンの「トス」というルールだ。
バドミントンでは試合が始める前にどちらがサービス権を得るかを選手が選択する。選択の順番は「トス」で決められ、トスに勝った方が選択権を得る。トスの方法は特に決められていないが、国際大会ではコインの表裏で、日本ではじゃんけんやシャトルを打ち上げ落ちた向きなどで決められることが多い。
バドミントンでは試合が始める前にどちらがサービス権を得るかを選手が選択する。選択の順番は「トス」で決められ、トスに勝った方が選択権を得る。トスの方法は特に決められていないが、国際大会ではコインの表裏で、日本ではじゃんけんやシャトルを打ち上げ落ちた向きなどで決められることが多い。
4. 知っておきたいバドミントンの反則について

また、バドミントンでは反則行為をフォルトと呼ぶ。フォルトをするとペナルティとして相手に1点が入りサーブ権が移るため注意が必要だ。では、最低限知っておきたいバドミントンのフォルトを見てみよう。
サービスに関するフォルト
サービスを打つ際には途中でやめたり、時間稼ぎをしてはいけない。また、サービスを打つ際にコートから出てしまってもフォルトとなる。
プレイ中に起こるフォルト
プレイ中、ネットに体が触れたりシャトルが天井や壁・プレーヤーの服などに触れたりしてはいけない。また、シャトルをラケットで2度打ちした、ネットを通り抜けた、ネットの下を通ったなどもフォルトとなる。
結論
今回はバドミントン初心者に向けて主なルールを紹介した。バドミントンには独自のルールが多くあり、ゲームを楽しむにはまずルールを覚える必要がある。バドミントンは大人から子どもまで楽しめる人気のスポーツなので、ルールを覚えておけば幅広い層とプレーできるだろう。ルールを理解するとオリンピックでのバドミントン競技の観戦もがぜん盛り上がるし、もちろん自分でプレーする際にも大いに役立つはずだ。