1. 片栗粉がどうしても逆効果に...

テレビやSNSなのでよく紹介されている簡単スイーツレシピで、片栗粉を使ったモチモチ系スイーツのレシピなんですが、家にある材料で簡単なのに美味しそうでとても魅力的なんですが、実際に作ってみるとどうしても片栗粉の味にしか感じないんです。特に抹茶やココアなど強めの香りがあるものを使用しない、水と片栗粉と砂糖だけを使ったスイーツなどダイレクトに片栗粉の味がするんですが皆さんはどうですか?気になりませんか?
~料理研究家からのアドバイス~「片栗粉を使う際の重要なポイントを紹介!」
どんなお菓子か分かりませんので答えづらいところですが、片栗粉の味がする=粉っぽいという事でしたら火通しが弱いかもしれません。片栗粉の濃度が付き始める温度が55度位からなのでとろみがつき始めてすぐに加熱をやめてしまうと生っぽい粉が残って味に影響してしまうかもしれません。昔のフランス菓子にキッセルというものがありそれはコーンスターチで濃く濃度をつけてゼリーっぽくするものがあります。コーンスターチと片栗粉は違いますがよく似た性質なので、片栗粉でもおいしくできる道はあると思います。
味の感じ方は人それぞれな気もするので相談者様が鋭い味覚の持ち主なのかもしれませんね。
2. 卵のあの部分はカラダに悪影響!?
たんぱく質も取りやすく、冷蔵庫に必ずあって、料理でも重宝する卵。この卵でのやらかしはたくさんあります。
ボーッとしながら卵を割ったら中身をシンクに出している...ゆで卵を剥いてて白身が上手くはがれずにボロボロになり途中でイライラがMAX。握りつぶしてゆで卵のはずがタマゴサラダに...オムレツがスクランブルエッグになることも多々あります(ここまでくると単に私が料理が下手という可能性が...)
そんな卵と料理下手な私がイライラしながら作ったタマゴサラダに卵の殻が入ってしまうことがあります。卵の殻は食べてしまっても大丈夫なのでしょうか?そもそもあの殻はどんな成分でできてるのでしょう?
~料理研究家からのアドバイス~「卵のあの部分は商品化もしてる!?」
卵の殻は主にカルシウムで出来ています。
殻そのものを食べても害はなく卵殻カルシウムという商品があるくらいです。
しかし卵は鶏が生んだものなのでどこかのタイミングで洗浄していないといろいろな菌が付着している可能性は考えられます。
ただ、普段手で割卵してそのまま料理していても特段問題になっていないところを見ると危険度は高くはないでしょう。
まとめ
今回の疑問解決はいかがでしたでしょうか?
今後もたくさんの食・お料理エピソードを紹介していきます!乞うご期待ください!