1. 余った白身はどうすれば...
丼ものやお酒のアテを作るのが好きで卵の黄身を上に乗せるためによく使うのですが、余った白身をどう使うか毎回悩んでしまいます。簡単でおいしい卵白料理などありますでしょうか?
~料理研究家からのアドバイス~「卵スープや天ぷらの衣に変身!」
卵白が余ってきたら使い道は困りますよね。一番の定番はスープに流して卵白のかきたまに使うという使い道でしょう。中華系のスープだけでなくお味噌汁に入れても美味しく頂けます。
天ぷらの衣の水に加えて使ったり、泡立ててフリッターに使ってもいいでしょう。
フリッターは卵白を泡立てて少し硬めの天ぷら衣に混ぜるだけです。
これで揚げるとふわっとした衣の揚げ物ができます。 おすすめの具は甘塩のタラやブロッコリーがおいしいですよ!
2. 玉ねぎのむきすぎ

よく料理に玉ねぎを使うのですが、いつもどこまで皮をむけばいいのかわからず、透明な部分に到達するまでかなりの量の皮をむいてしまいます。ぜったい剥きすぎていて、捨てる部分が多くもったいないなと思うのですが、どこまで剥くのが正解なのでしょうか・・・?また、玉ねぎを剥いた後に水で洗う人を見たことがあるのですが、その必要はあるのでしょうか?私は、皮に包まれている部分は汚れようがないのだから、洗う必要はないと思っています。
~料理研究家からのアドバイス~「むいた時の色を見て判断!」
玉ねぎの皮は茶色いところがなくなればOKです。
多分、先は茶色だが途中から白い玉ねぎで迷っているのではないかと思います。
この場合も茶色いところを取り去ればいいので、途中から白いなら茶色と白の間で切り取れば白い部分は玉ねぎとして使えます。
玉ねぎを洗うのはに場合によります。
皮をむく前に土がついていてそのままむけば、手を介して地中の菌が付着している可能性もあるので洗ってもいいでしょう。
先端の芽が出る所に黒い灰のようなものがあれば水道水で洗います。
玉ねぎはそのまま生で食べることは少ないですが、下処理の段階で洗っておくのも衛生的にはいいと思います。
3. 麻婆豆腐がただのあんかけに...
消化器官が弱い主人に辛くない麻婆豆腐を作ってとお願いされ、作ることに。いままでは市販のものしか使ってなかったのですが、
辛くない=刺激物の豆板醤を使わずに作ったところ、ただのひき肉豆腐あんかけになりました。
手作りの辛くない麻婆豆腐はどうやって作るのでしょうか...
~料理研究家からのアドバイス~「豆板醤の代わりにオイスターソースを!」
麻婆豆腐から豆板醤を抜くと味気なくなりますよね! 辛くなければ麻婆豆腐ではない気もしますが豆板醤を抜いてオイスターソースを加えると料理としては美味しさを保てます。
入れる分量はお好みですがオイスターソースは味も濃いので味を見ながら入れることをお勧めします。
まとめ
今回の疑問解決はいかがでしたでしょうか?
今後もたくさんの食・お料理エピソードを紹介していきます!乞うご期待!
人気記事一覧
急上昇
週間