1. 冷凍食品、解凍方法はあまり関係ない?
お弁当に冷凍食品を使っているのですが、ある時「自然解凍」のものと自然解凍の表記がないものを間違えてお弁当に入れてしまいました。結果的には、後から気づいたほど味に影響はありませんでした。「自然解凍」と表記がなくても自然解凍でわりと美味しく食べられる冷凍食品が知りたいです。
自然解凍ではなくても、自然解凍でも美味しく食べられる理由も気になるところです。
~料理研究家からのアドバイス~「解凍方法はしっかり確認!」
冷凍食品の裏には加熱の必要性の表示があります。
そこを確認して食べる前の加熱の必要性を判断するのが安全です。
冷凍食品には凍結前に殺菌目的の加熱をしたものとそうでないものがありますので推奨されていない食べ方はお勧めしません。
因みに解凍しただけで食べられる冷凍食品とそうでない冷凍食品は衛星基準が違います。
2. ごま油が燃えだした...!消火方法は?

卵焼き用のフライパンでごま油を使って炒め物をしようとしたら突然ごま油が燃え出してパニック。慌てて水で消化しようとするも、脳内に一瞬「水と油の組み合わせはダメ!」という思考がよぎり、燃えたままのフライパン片手に身体は一時停止。そのうち自然と火は収まりましたが、ガスコンロから離した後でしたら水をぶっかけても大丈夫だったのでしょうか?
~料理研究家からのアドバイス~「油に水は危険!蓋をするのが正解 」
高温の油に水を加えると水が一気に蒸発し爆発的に油が飛んで危険です。なので火を切ってできれば蓋をして酸素を遮断するか燃え移らないなら火を切ってそのまま置いておくかが安全でしょう。
まとめ
実際に料理をすると疑問や悩みなど出てきますよね。
今後もたくさんの食・お料理エピソードを紹介していきます!乞うご期待ください!