1. モチモチのいももちを作りたい!
私の母がいももちが好きなので、ある日ネットで調べて作ってみました。どのサイトにも、じゃがいも、油、片栗粉、しょうゆ、砂糖、みりん、お好みでチーズなど、と書いていました。いざ作ってみると、私が想像しているもじゃがいもを食べている、そのままの味でした。モチモチ感もなく、味に甘みなどもありません。よくお店で食べてるものは冷凍の物だから違うのかすごくおいしいです。モチモチしないのは片栗粉を使ったからでしょうか?代わりに白玉粉を使えばお餅みたいになりますか?
~料理研究家からのアドバイス~「生地をよく練ってから作ろう!」
もちもち感を出すにはよく練ってやるといいでしょう。ジャガイモ単体でも潰して練ったらもっちり感は出ます。
小麦粉を加えてもグルテンでもっちり感は出ます。もちろん餅粉でも出るでしょう。
2. 玉ねぎがしみる!解決策は...

母親と料理をしている時に、たまねぎを使う料理をしていました。
たまねぎを電子レンジで温めたほうが涙できにくいよと言われてやってみたのですが、結局目が痛かったです。
どうしたら、玉ねぎを切る時に涙が出たり、眼が痛かったりしなくなりますか?
~料理研究家からのアドバイス~「冷やしてから切ると効果抜!?」 」
目に染みる成分は硫化アリルというもので玉ねぎの細胞に含まれています。
レンジ加熱で硫化アリルを完全にしみないようにするには中まで火を通す必要がありますのでレンチンで軽減されるのは表面の部分だけかと思います。
硫化アリルは揮発性で温度が低いほうが飛び散りませんので冷たく冷やしてから切ると多少の効果が見込めます。
まとめ
実際に料理をすると疑問や悩みなど出てきますよね。
今後もたくさんの食・お料理エピソードを紹介していきます!乞うご期待ください!