1. カレイのお腹から謎の粒...!?
カレイの煮つけを作ろうとしてカレイを切ったところ、カレイのおなかからオレンジ色のような砂を少し大粒にしたようなものが出てきました。1粒は1ミリくらいで、触り心地も砂のようです。親指の第一関節くらいの量が出てきました。インターネットでも調べても正体がわかりませんでした。できるだけきれいに取り去って煮つけにしましたが、若干残っていたようで、食べたときにじゃりじゃりしました。あれはいったい何だったのかと、きれいに取る方法を知りたいです。
(38歳)
~料理研究家からのアドバイス~「正体は卵!」
それは卵ですね。卵なので加熱して食べられます。子持ちカレイと言ったりします。
注意点は卵は火が通りづらいので途中で抜いてしっかり火を通すのが良いでしょう。
2. チョコを溶かそうとして、失敗!?

小学生のころ、初めてバレンタインの日に手作りチョコを作ろうとしたエピソードです。市販のチョコを溶かし、型にはめて冷やせば簡単に手作りチョコが作れ、家族に内緒で渡せると思い1人でキッチンに立ちました。まず、チョコを溶かそうと「なべ」に直接入れてしまいました。チョコは溶けず、なべ底に黒い焦げがこびり付いて煙が出てしまい、すぐに水で冷やしました。家に家族が帰宅した際、こげ臭いということがバレてしまい怒られました。当時は料理サイトなどのHPでレシピを見られる環境ではありませんでした。菓子用レシピ本を購入しなければならない時代でした。「湯煎」という言葉の意味を理解した後は失敗しなくなりました。
通常の湯煎方法以外でチョコを溶かす際、レンジに直接チョコを置いて溶かすことができるものなのでしょうか? もし、レンジで溶かすことができたならば、ビターな思い出を回避できたのでしょうか?
通常の湯煎方法以外でチョコを溶かす際、レンジに直接チョコを置いて溶かすことができるものなのでしょうか? もし、レンジで溶かすことができたならば、ビターな思い出を回避できたのでしょうか?
(41歳)
~料理研究家からのアドバイス~「慎重に様子を見て加熱しよう」
電子レンジでチョコレートをドンとおいて加熱すると失敗しやすいです。
レンジは加熱ムラが出るので一部だけ加熱しすぎになりやすいのです。
回避するには細かく刻んで15秒ずつ様子を見ながら加熱するという方法が有力です。
まとめ
実際に料理をすると疑問や悩みなど出てきますよね。
今後もたくさんの食・お料理エピソードを紹介していきます!乞うご期待ください!