1. 豆腐は生で食べられない?
私の住んでいる香川県では、豆腐は生で食べる(冷奴)か、おでんや鍋物や麻婆豆腐で食べるなどの加熱して食べるか、のいずれかで、特に加熱するときはしっかり火を通さないといけないと言い伝えられています。どうも他県ではそういう考えは無いようです。「豆腐の生煮えは体に悪い」というのは迷信でしょうか?
(48歳)
~料理研究家からのアドバイス~「生で食べても問題なし!」
迷信です。豆腐は加熱して作られているので豆腐である時点で生ではないです。
豆腐は悪くなりやすいので日がたったらちゃんと火を通して食べようという事かもしれませんね。
2. 卵の上手な割り方って?

私は料理好きで、割と得意な方です。
夫には「レストランみたい」と褒められることが多くて、自信もあります。
しかし、唯一下手なのが、卵を割ることです。
いつも殻が入ってしまったり、黄身が潰れてしまうことが悩みです。
しかも、オムライスや卵焼きなどの料理なら、卵が割れてしまっても、殻が入ってしまっても良いと思います。
どうせキッチンで混ぜてしまうので、黄身が潰れていても良いですし、殻が入っても手で取り除きます。
しかし、私が失敗してしまうのは、食卓に卵を出すタイミングです。
具体的に言えば、すき焼きのときに付ける卵です。
黄身が割れたまま食卓に出すのは不恰好です。
慎重に卵を割る時こそ、黄身が割れてしまうのが疑問です。
(32歳)
~料理研究家からのアドバイス~「殻の割り方に注目」 」
卵黄が壊れるのは殻が引っかかってしまっている可能性があります 方法としては殻の割方を変えてみてはいかがでしょうか。 まずは平らな所で卵の殻にひびを入れてください。そうすると殻が割れすぎず飛び散りが抑えられます。 あとは指を少し入れて左右に開くだけです。 これでだめなら一回日々を入れたらそのまま半周回して反対側からも日々を入れてみてください。これでパカっと割れやすくなり卵黄をひっかけなくなる可能性が高まります。まとめ
実際に料理をすると疑問や悩みなど出てきますよね。
今後もたくさんの食・お料理エピソードを紹介していきます!乞うご期待ください!