1. うっかり買い忘れ!どうしたらいい?
料理のあるあるといえば、買い物に行って「よし作るぞ!」となったのに、重要な調味料や食材を買い忘れること。
バターチキンカレーを作ろうと食材を切ったのに、炒めるときにバターがなく、買い忘れたことに気がつきました。近所にスーパーはありますが、味の決め手となるものを買い忘れてしまい、自分は本当にそのメニューを作りたかったのか疑問になることもしばしばです。
~料理研究家からのアドバイス~「料理名を変えちゃう?!」
これはあるあるですね。そんな場合は料理の名前を変えてしまうというのもいいかもしれません。
出来上がった料理を見て名前を付ける!それでもいい気がします。
2. 調味料の分量、どうやって決める?

年末に義実家に行ったとき、急遽私が昼御飯を作ることになってしまいました。いつもは夫婦2人分だけだから、レシピ本を見ながら本に載ってる調味料の量で簡単に作れちゃう。でも、その日は義父母の分も合わせて4人分のおかずを作らないといけない。 ここでふと疑問が浮かびました。人数が2倍になったら調味料の量も2倍でいいのでしょうか?2倍の量入れると少し味が濃いような気もするのですが、調味料は1.5倍の量で作った方がいいのでしょうか?
~料理研究家からのアドバイス~「煮物などの時だけは要注意!」
基本は倍になりますが、煮汁に浸かっている煮物などは液体の量に合わせます。
煮詰めてしまうもしくは液体のない料理なら材料が倍になれば調味料も倍ですね。そのまま置いておくのが安全でしょう。
まとめ
実際に料理をすると疑問や悩みなど出てきますよね。
今後もたくさんの食・お料理エピソードを紹介していきます!乞うご期待!