1. 最低限揃えておくべき基本の災害グッズ

災害に備えてできることはたくさんあるが、いざ始めようとしてもなかなか手がつけられないもの。手軽に取り組めることとしておすすめなのが災害グッズの準備だ。災害時を生き延びるのに必要なのは俊敏な行動。最低限必要なものをさっと取り出して持ち出せるよう玄関などでひとまとめにしておくことで、いざというときにスムーズな行動をするのに役立つはずだ。
総務省が災害時に持ち出すべきものとして挙げているものは以下の通り。
総務省が災害時に持ち出すべきものとして挙げているものは以下の通り。
非常用持出し品
貴重品類
現金、10円玉、預金通帳、印鑑、保険証、免許証。
10円玉は公衆電話をかけるのに必要になり、預金通帳や保険証は、コピーや番号のメモでもOKだ。
10円玉は公衆電話をかけるのに必要になり、預金通帳や保険証は、コピーや番号のメモでもOKだ。
非難用具
懐中電灯、携帯ラジオ、予備の乾電池、ヘルメット・防災ずきん。
懐中電灯は家族全員に1つずつ準備するのが理想的だ。
懐中電灯は家族全員に1つずつ準備するのが理想的だ。
生活用品
厚手の手袋、毛布、缶切り、ライター・マッチ、ナイフ、携帯用トイレ。
避難所で生活する際、一般の家族では最低限これだけのものが必要になる。小さい子供や高齢者、障害者がいる家庭ではさらに特別な配慮が必要だ。
避難所で生活する際、一般の家族では最低限これだけのものが必要になる。小さい子供や高齢者、障害者がいる家庭ではさらに特別な配慮が必要だ。
救急用具
救急箱、処方箋の控え、胃腸薬・便秘薬・持病の薬、生理用品。
ばんそうこうや消毒液など最低限必要なものを揃えたうえで、体質や持病にあわせて内容を充実させるとよいだろう。
ばんそうこうや消毒液など最低限必要なものを揃えたうえで、体質や持病にあわせて内容を充実させるとよいだろう。
非常食品
乾パン、缶詰、栄養補助食品、アメ・チョコレート、飲料水。
非常食は3日分必要といわれていて、調理が不要なものがベターだ。
非常食は3日分必要といわれていて、調理が不要なものがベターだ。
衣料品
下着・靴下、長袖・長ズボン、防寒用ジャケット・雨具。
衣料品は運動着など動きやすいものがおすすめで、防寒具も忘れず入れておこう。
衣料品は運動着など動きやすいものがおすすめで、防寒具も忘れず入れておこう。
その他
携帯用カイロ。
2. 100均で手に入る災害グッズ

災害グッズをすべて揃えると、それなりの出費になる。必要なアイテムか迷うこともあるが、そんな時は100均を利用するのがおすすめだ。100均では、手袋、缶切り、ライター・マッチ、ろうそく、ナイフ、体を拭くのに便利な除菌シートや洗顔シートなどの生活用品がなんでも揃う。また、懐中電灯や予備の乾電池などの非難用具も充実していて、乾パンや缶詰、アメ・チョコレートといった保存食もあり、ばんそうこうやマスク、衣類、雨具、携帯用トイレまで売られている。
そのほか、避難所生活で活躍しそうな非常用アルミシート、エア枕、折りたたみコップ、サンダル、ビニール袋、キッチンラップ、電池式のモバイルバッテリーなども100均で購入可能だ。
重くなりすぎて動きを鈍くしないよう買いすぎには注意が必要だが、いろんなシーンを想定して必要なものを考えてみるとよいだろう。
そのほか、避難所生活で活躍しそうな非常用アルミシート、エア枕、折りたたみコップ、サンダル、ビニール袋、キッチンラップ、電池式のモバイルバッテリーなども100均で購入可能だ。
重くなりすぎて動きを鈍くしないよう買いすぎには注意が必要だが、いろんなシーンを想定して必要なものを考えてみるとよいだろう。
3. 知っておくと便利!ツナ缶を使った手作りランプ

避難所生活で必要なものをすべて揃えるのは難しい。そこで役に立つのが手作りの知恵。なかでも知っておいて損がないのが、ツナ缶を使ったランプの手作り方法だ。必要なものはツナ缶とティッシュペーパー、缶切りなど穴を開けるための道具だけなので、以下の手順で試してみてほしい。
まずティッシュを半分に切り、捻って細くしてからツナ缶の2倍から3倍くらいの長さに切る。ツナ缶の中央に穴を開け、ティッシュペーパーで手作りした芯を穴に差し込む。そのまま数分まてば即席ランプの完成だ。ランプとして使ったあとはもちろんツナを食べることもできるので、無駄はでないのだ。
まずティッシュを半分に切り、捻って細くしてからツナ缶の2倍から3倍くらいの長さに切る。ツナ缶の中央に穴を開け、ティッシュペーパーで手作りした芯を穴に差し込む。そのまま数分まてば即席ランプの完成だ。ランプとして使ったあとはもちろんツナを食べることもできるので、無駄はでないのだ。
結論
災害対策として何をすればよいかわからないという方は、まず災害グッズの準備から始めてみてはいかがだろうか。手軽にできるし、何が必要か考えることで災害に対する意識も高まるはずだ。手作りのアイデアもぜひ覚えておくとよいだろう。