このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
鉛筆の種類と濃さ・硬さの順番まとめ!子どもにおすすめの鉛筆3選も

鉛筆の種類と濃さ・硬さの順番まとめ!子どもにおすすめの鉛筆3選も

投稿者:ライター 吉田梨紗 (よしだりさ)

鉛筆アイコン 2021年7月30日

鉛筆には種類があり、濃さや硬さはそれぞれ異なる。用途によって適した鉛筆は違うので、使い分けることが重要だ。この記事では、鉛筆の濃さや硬さの種類をまとめた。硬さを表す記号の意味や、それぞれに適した用途を解説する。子どもにおすすめの鉛筆や、使い分けのポイントと併せて紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

  

1. 鉛筆の種類と「濃さ」「硬さ」の順番

鉛筆の種類を濃さと硬さで一覧にした。記号で濃さと硬さがわかるので、順番をチェックしておこう。

鉛筆の「濃さ」の順番一覧(濃い順)

・6B
・5B
・4B
・3B
・2B
・B
・HB
・F
・H
・2H
・3H
・4H
・5H
・6H
・7H
・8H
・9H

鉛筆の「硬さ」の順番一覧(硬い順)

・9H
・8H
・7H
・6H
・5H
・4H
・3H
・2H
・H
・F
・HB
・B
・2B
・3B
・4B
・5B
・6B

鉛筆にいろいろな濃さや硬さがある理由

上記の一覧を確認すれば、鉛筆は硬いほど色が薄く、柔らかいほど濃くなるのがわかるだろう。鉛筆の濃さや硬さはJIS規格で決まっているため、メーカーによる違いはない。

濃さと硬さは黒鉛(石墨)と粘土の割合で決まる。たとえば、HBの鉛筆では黒鉛と粘土の割合は70:30だ。黒鉛が多いほど濃く柔らかい芯に、粘土が多いと薄く硬さがある芯になる。

2. 鉛筆の濃さや硬さを表す「H」「B」「F」の意味は?

鉛筆の濃さや硬さは記号と数字で表される。「H」「B」「F」の意味を解説するので、参考にしてほしい。

H・B・Fそれぞれの意味

・「H」ハード(hard):硬いという意味があり、数字が多いほど芯が硬く細くなる
・「B」ブラック(black):黒いという意味で、数字が多い方が濃くて芯が柔らかい
・「F」ファーム(Firm):しっかりしたという意味があり、濃さと芯の硬さはHBとHの中間だ

一般的に使用されることが多いのは、濃さや硬さがちょうどよい「HB」「F」「H」だ。筆圧が強い方はやや硬めの鉛筆が、弱い方ならやや柔らかめの鉛筆が使いやすい。

3. 小学生や中学生におすすめの鉛筆の濃さ・硬さは?

小学生や中学生だと鉛筆を使うシーンは多い。小学生低学年と高学年、中学生に分けて、適した濃さと硬さを紹介しよう。

小学生(低学年)におすすめの濃さ・硬さの鉛筆

小学校低学年はまだ筆圧が弱く、硬い鉛筆だと使いにくい。「はね」「とめ」「はらい」がはっきりと表現できる、「B」「2B」などの濃いめの鉛筆が推奨されている。筆圧の弱い子どもでもはっきり書くことができ、力を入れずに書けるため長時間使用しても疲れにくい。

小学生(中〜高学年)におすすめの濃さ・硬さの鉛筆

低学年のころと比較すると筆圧が強くなり、小さな文字を書く機会も多くなる。低学年のときよりやや濃く硬い鉛筆を選ぶと使いやすい。ただし、筆圧には個人差がある。筆圧が強い子どもなら「F」「HB」、弱い子どもなら「B」「2B」がよいだろう。迷ったときは、お子さんに試してもらって決めるのがおすすめだ。

中学生におすすめの濃さ・硬さの鉛筆

鉛筆の濃さは「F」「HB」「B」が使いやすい。小学生のときと同様に筆圧に合った鉛筆を選ぼう。中学生になるとシャープペンシルを使う機会が多くなるが、試験で鉛筆の使用を指定されるケースがあるので注意。あらかじめ適した濃さの鉛筆を準備しておく必要がある。

4. 共通テストに使用する鉛筆の濃さ・硬さ

共通テストで使うなら、どのような鉛筆がよいのだろうか。適した鉛筆の濃さと硬さについて説明する。

共通テストではHBが基本

共通テストなどマークシート方式の試験では、使用する鉛筆の濃さが指定されていることも多く、HB以上が基本だ。芯が細いシャープペンシルは塗りつぶしには適しておらず、読み取れないケースもある。

HBの鉛筆なら適度な濃さと硬さがあるので機械でも読み取りやすく、間違ったときも消しゴムで消しやすい。試験の途中に芯が折れても大丈夫なように、HBの鉛筆を複数用意しておくことが重要だ。

マークシート用の鉛筆も販売されている

メーカーによってはマークシート試験用の専用鉛筆も販売しており、はっきりとマークできること、消しゴムで消したときにきれいに消えるなどの特徴がある。塗りつぶしやすく、こすれても汚れにくいので、共通テストのときにぜひ活用してほしい。

5. デッサンに適した鉛筆の濃さ・硬さ

デッサンのときに鉛筆を使いこなせば、さまざまな表現が可能になる。適した鉛筆の濃さと硬さについて解説しよう。

デッサンではさまざまな濃さ・硬さの鉛筆を使う

デッサン用には、さまざまな濃さの鉛筆を用意するのが一般的だ。濃く柔らかい2B以上の濃さの鉛筆を使って濃淡を表現したり、細かい部分はHB、さらに細かい部分は2H以上の硬さの鉛筆を使用する。

デッサン専用の鉛筆を販売しているメーカーもあり、グラデーションなどの絶妙な表現を可能にする。ただし、こういった専用の鉛筆は、たくさんの本数をそろえる必要があるうえ、一般的な鉛筆に比べて高価なため購入時は実際に手に取って確かめたい。

デッサン用の鉛筆は、鉛筆削りではなくカッターで削ろう。芯を1cmほど出して丁寧に尖らせるが、その際、濃い鉛筆の芯は柔らかく折れやすいので注意して削る必要がある。さらに、デッサン用の鉛筆は普通の鉛筆とは持ち方も違う。寝かせて持ったり、長め・短めに持ったりと工夫することで、描きたい線の太さや濃さを調整することができる。

6. 一般製図や一般筆記(事務など)に適した鉛筆の濃さ・硬さ

一般製図や一般筆記に使う鉛筆の濃さや硬さについて説明する。使いやすい鉛筆選びに役立ててほしい。

一般製図に適した濃さ・硬さの鉛筆

製図には薄く細いラインを描ける鉛筆がおすすめだ。下絵用なので一般的に使用するよりも硬い鉛筆を使用する。一般製図なら「2H~6H」、より繊細な精密製図用には「7H~8H」を用意しよう。

事務など一般筆記に適した濃さ・硬さの鉛筆

一般筆記には濃すぎず薄すぎない鉛筆を使用する。バランスがよい濃さの「HB」「F」「H」がよいだろう。自分の筆圧に合わせて使いやすい鉛筆を選ぶのがポイントだ。幅広い用途に使用されるため、多めに用意しておきたい。

7. 子どもにおすすめの鉛筆3選

子どもにおすすめの鉛筆を3つ厳選した。それぞれの特徴を紹介するので、選び方に迷ったとき参考にしてほしい。

トンボ「ippo!かきかたえんぴつ」

カラフルでおしゃれなデザインが魅力の鉛筆だ。カラーが豊富でお子さんの性別や好みに合わせて選べる。濃さは「HB」「B」「2B」「4B」「6B」が揃うので、お子さんの年齢や筆圧に合った鉛筆を選ぼう。

サクラクレパス「小学生文具 かきかたえんぴつ」

三角形の鉛筆なので小学校低学年のお子さんでも持ちやすい。滑り止めもついており、汗で滑りにくいのが特徴。名前欄があるため、学校用や塾用としてもおすすめだ。

三菱鉛筆(uni)「グリッパーえんぴつ」

鉛筆の表面に「グリップ層」を採用している。持ったときに滑りにくくにぎりやすいのが特徴だ。芯の濃さと硬さは「B」と「2B」、カラーは青とピンクから選べる。

8. 鉛筆の濃さ・硬さ別!用途と使い分けのポイント

鉛筆の濃さと硬さ別に適した用途を紹介する。上手に使い分けるためにチェックしておこう。

鉛筆の種類と用途・使い分け

・6B:デッサン用 線をぼかした表現ができる
・5B:デッサン用 強弱で濃淡を表現できる
・4B:デッサン用 強弱で濃淡を表現できる
・3B:長時間の筆記や小さなお子さんにおすすめ 筆圧が弱い方でも使いやすい
・2B:長時間の筆記や小さなお子さんにおすすめ 筆圧が弱い方でも使いやすい
・B:やや柔らかいが一般筆記にも使える 筆圧が弱い方でも使いやすい
・HB:一般筆記に適している
・F:一般筆記に適している
・H:一般筆記に適している 芯がやや硬いため細かい字を書きやすい 一般製図用としても使える
・2H:芯がやや硬いので細かい字を書きたいときにおすすめ 一般製図用としても使える
・3H:一般製図用におすすめ
・4H:一般製図用におすすめ
・5H:一般製図用におすすめ
・6H:細かく薄い字が描けるので精密製図用として活躍する
・7H:精密製図用 芯が非常に硬く金属や木材への筆記にも使用できる
・8H:精密製図用 芯が非常に硬く金属や木材への筆記にも使用できる
・9H:芯が非常に硬く金属や木材への筆記に使用する

9. 鉛筆の種類と濃さ・硬さの順番を覚えて上手に使い分けよう

芯の濃さと硬さによって鉛筆の種類は分かれる。硬い芯ほど色が薄くなり、柔らかい芯ほど濃くなるなど、基本を覚えておこう。硬い鉛筆はハード(H)、柔らかい鉛筆はブラック(B)、その中間がファーム(F)だ。

記号と数字で濃さや硬さがわかるので、正しい順番を覚えておこう。一般筆記には主に「HB」「F」「H」を使用するので、選ぶときの基準にする。使用する方や用途に合せて使いやすい鉛筆を選んでほしい。

結論

鉛筆は濃さや硬さによって適した用途が異なる。小学校低学年なら「B」「2B」、共通テストには「HB」など、使いやすい鉛筆を選ぼう。また、人によって筆圧は異なるので、実際に試して書きやすいかも重要なポイントだ。デッサン用なら、複数の硬さや濃さを使い分ける必要があるだろう。種類と順番を覚えておけば、選ぶときに悩む心配がない。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年8月 2日

  • 更新日:

    2021年7月30日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧