1. 封筒で速達を送る方法

速達を受け取った場合まず目に飛び込んでくるのは、表面に表示されている赤い線もしくは「速達」と書かれた赤い文字だろう。
速達郵便にしたいなら赤い線を記載する
郵便物を速達扱いにする方法は、表面に赤い線を書くだけという簡単なものだ。ときどき目にする「速達」の赤い文字は、必ずしも必要ではない。
縦長の郵便物の場合は表面の右上部に、また横長の封筒やはがきなどの郵便物の場合は右側部に、それぞれ赤い線を引くと、ポストに投函しても「速達」として取り扱われる。
縦長の郵便物の場合は表面の右上部に、また横長の封筒やはがきなどの郵便物の場合は右側部に、それぞれ赤い線を引くと、ポストに投函しても「速達」として取り扱われる。
赤線は太めの油性マジックの使用がおすすめ
ポスト投函も可能な速達は、赤線が見落とされないよう太めの線で記入しよう。万が一封筒やはがきが雨などに濡れた際、インクが滲まないよう油性マジックを使用するといいだろう。
速達として郵送できる郵便物
そもそも速達は、基本の郵便物に付ける郵送オプションという位置づけだ。しかし、現在日本郵便の郵便配達方法には定形・定形外郵便以外にも、レターパック、ゆうメールなどいくつかの便利なサービスがあるが、速達はそれらすべてのサービスに付けられるオプションというわけではなく、利用方法は限られる。実際に速達を利用できるサービスは以下の通りである。
手紙・はがき・刊行物等の郵便物
・定形郵便物・定形外郵便物、郵便書簡 (第一種郵便物)
・はがき (第二種郵便物)
・雑誌等の定期刊行物 (第三種郵便物)
・学術刊行物等 (第四種郵便物)
・はがき (第二種郵便物)
・雑誌等の定期刊行物 (第三種郵便物)
・学術刊行物等 (第四種郵便物)
ゆうメール
・ゆうメール
・心身障がい者用ゆうメール
・心身障がい者用ゆうメール
2. 封筒の速達料金計算方法

速達を利用する場合の料金体系は至って簡単であり、それぞれの郵便物の基本料金に速達料金をプラスするだけでよい。
具体的には下記の料金となる。
具体的には下記の料金となる。
郵便物(封筒・はがき)
・250gまでは基本料金に280円を加算
・1kgまでは基本料金に380円を加算
・4kgまでは基本料金に650円を加算
・1kgまでは基本料金に380円を加算
・4kgまでは基本料金に650円を加算
ゆうメール
・基本運賃に320円を加算
万が一料金が不足した場合は、差出人に返送されるか、配達時に受取人から徴収ということになる。配達者や受取人に迷惑をかけるだけでなく、時間のロスも大きくなるため、料金の計算には注意したい。速達の料金体系は簡単ではあるが、郵便物の基本料金自体を間違えないようにしよう。とくに定形外郵便物は、サイズや重さで料金が細かく異なる。不安であれば、郵便物を直接最寄りの日本郵便に持ち込むのが確実だ。
万が一料金が不足した場合は、差出人に返送されるか、配達時に受取人から徴収ということになる。配達者や受取人に迷惑をかけるだけでなく、時間のロスも大きくなるため、料金の計算には注意したい。速達の料金体系は簡単ではあるが、郵便物の基本料金自体を間違えないようにしよう。とくに定形外郵便物は、サイズや重さで料金が細かく異なる。不安であれば、郵便物を直接最寄りの日本郵便に持ち込むのが確実だ。
3. 封筒のお届け日数の目安

速達を利用する目的は、なんといっても相手に早く送りたいということだろう。投函してからどれほどの日数で配達されるのか、目安を簡単に知る方法があるので紹介する。
お届け日数の目安を知る方法
速達郵便に限らず、郵便物の配達にかかる日数の目安は、日本郵便の公式サイトに用意されている『お届け日数を調べる』ページで簡単に知ることが可能だ。差出元とあて先の郵便番号を入力し検索開始ボタンをクリックするだけでよい。ただし、ポスト投函か郵便局持ち込みかという違いや、集荷時刻との兼ね合い、さらには天候などのさまざまな要素で実際の配達日数は変動するおそれがある。あくまでも目安だということを踏まえて利用しよう。
結論
速達郵便を正しく便利に活用するための重要ポイントを解説した。インターネットの普及が郵便サービスへも影響を与え、多様化および複雑化が進んでいる。速達郵便をはじめ、さまざまなサービスを使い分けて上手に活用していこう。