このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
お彼岸にすることって何?期間からお供え物まで詳しく解説!

お彼岸にすることって何?期間からお供え物まで詳しく解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年3月19日

お彼岸は毎年やってくるが、お彼岸のときにやるべきことを知っているだろうか?2019年は令和元年を迎える、記念すべき年である。この機会にお彼岸について詳しく知り、お彼岸にすることをスマートにこなしてみよう。

  

1. お彼岸の期間はいつ?

お彼岸の時期は、春と秋の年2回やってくる。春のお彼岸の期間は「春分の日」の前後3日間をはさんだ7日間だ。秋のお彼岸の期間は「秋分の日」の前後3日間をはさんだ7日間である。毎年日程がかわる理由は、春分の日と秋分の日は国民の祝日で毎年閣議によって翌年の日程が決められているからだ。

わかりやすく2019年を例にとってみよう。

2019年 春のお彼岸の期間

2019年の春分の日は3月21日(木)なので、春のお彼岸は3月18日(月)から3月24日(日)の7日間である。さらに、2019年5月からは元号が「令和」に代わるため、平成最後のお彼岸になる。

2019年 秋のお彼岸の期間

2019年の秋分の日は9月23日(月)なので、2019年秋のお彼岸は9月20日(金)から9月26日(木)となる。令和となって初めてのお彼岸にあたり、なんだかおめでたい気もする。

2. 春のお彼岸と秋のお彼岸にすること

お彼岸にすることは、春も秋も特にかわらない。お彼岸に大切なのは、春分の日と秋分の日の目的である「自然に感謝し、先祖を供養する」ことだ。春や秋は自然の豊かさを感じやすい、おだやかな季節でもある。

この時期にお墓参りをする家庭も多いだろう。

・仏壇仏具の手入れ、掃除をする
・お墓参りをする
・お供えをする
以上の3点を心がければよい。

春や秋は気候的にすごしやすいため、仏壇やお墓まわりの掃除をおこなうにも適しているといえる。お墓参りは普段着でもかまわないし、この日にしなければいけないというきまりもない。

もしも寺院との関係が深ければ、「彼岸会」に参加したり、法要をおこなったりすることもあるだろう。その場合はフォーマルな服装にし、お布施の準備をしておこう。

3. お彼岸のお供えものとは

お彼岸のお供えものは、いくつかある。代表的なお供えものが、おはぎやぼたもち、季節の花や果物だ。おはぎとぼたもちについては諸説あるが、実は同じものである。春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」、秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ばれているのだ。花以外のお供えものは、放置せずに持ち帰り、美味しくいただこう。これも供養のひとつとなる。

4. お彼岸に欠かせない「おはぎ」と「ぼたもち」は「あんこ」が違う?

お彼岸にはかかせないおはぎとぼたもち。どちらも似ているように感じるが、その違いをきちんと説明できるだろうか?つぶあんとこしあんのあんこの違いだと勘違いされやすいようだが、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」と呼び分けられているだけで、基本的にはおはぎもぼたもちも同じものだ。

地方によっては、あんこの状態によって呼び方が違ったり、大きさで変わったりという認識もあるようだ。どちらも「小豆」で作ったあんこが使われている。小豆は秋が収穫シーズンなので、秋はそのまま粒あんにし、春には皮がかたくなっているため、こしあんにして作られたことが影響して、「こしあんならぼたもち」で「つぶあんがおはぎ」と思っている人が多いようだ。

結論

お彼岸にすることは、そう大変なことではない。仕事の都合や遠方などの事情でお墓参りにいけなくても、自宅でおはぎやぼたもちをお供えするだけでもよいのだ。今年は平成最後と令和初の記念すべきお彼岸となる。ぜひ、これまでの歴史や記憶に想いをはせながら、お彼岸を迎えよう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年9月 3日

  • 更新日:

    2021年3月19日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧