目次
1. まずは封筒の基本的な書き方のコツを覚えよう

まずは、封筒の基本的な書き方からおさらいしていこう。
封筒の上手な書き方のコツ|表面
- 氏名の敬称は「様」
- 相手が目上の場合、ビル名やマンション名は省略せずに書く
- 縦長の封筒の場合、切手は左上の位置に貼る
封筒の上手な書き方のコツ|裏面
- 自分の住所・氏名は、表面に書いた字より小さく書いたほうがいい
- 縦書きの場合、自分の住所・氏名は中央か左の下部に書く
- 横書きの場合、自分の住所・氏名は封筒の下部3分の1に書く
- セロハンテープやホチキスでは留めないほうがいい
「御中」と「様」は重複させないように気をつけよう
宛名が会社名である場合は(株)(有)ではなく「株式会社」「有限会社」と正式名称で書こう。
「株式会社」「有限会社」は省略しないのがマナー
よく見られる間違いが、宛先に会社名と個人名が含まれるケースで、会社名・部署名に「御中」を付けてしまうというもの。正しくは、会社名・部署名に「御中」は付けずに、個人名の下に「様」だけを書けばよい。
2. 封筒の表(宛名)の書き方!切手を貼る位置はどこが正解?

封筒の表面には相手の住所や氏名を書く。ここではその詳しい書き方や切手を貼る位置などを解説しよう。
和封筒(縦書き・郵便番号枠あり)のときの表の書き方
郵便番号枠ありの和封筒に縦書きする場合は、郵便番号を枠に記入し、右端から住所を書くのが基本だ。相手の氏名は封筒の中央部に、住所よりも大きな字で書こう。
和封筒(縦書き・郵便番号枠なし)のときの表の書き方
郵便番号枠がない和封筒に縦書きする場合は、まず封筒の右上に郵便番号を記載しよう。続けて右端に住所、中央部に相手の氏名を書く。
洋封筒(横書き・郵便番号枠あり)のときの表の書き方
郵便番号枠があり横書きの洋封筒を使う場合は、まず郵便番号を枠に記入する。左端から約2文字のスペースを空けた位置から住所を書き、相手の氏名は封筒の中央部に書こう。
洋封筒(横書き・郵便番号枠なし)のときの表の書き方
郵便番号枠がない横書きの洋封筒を使う場合は、左端から約2文字のスペースを空け、郵便番号を記載する。その下に住所、封筒の中央部に相手の氏名を書こう。
切手を貼る位置はどこが正解?
上の章でも解説した通り、切手は基本的に封筒の左上に貼る。ただし、横長の封筒の場合は右上に切手を貼るのが正解だ。
宛名が連名だったときの正しい書き方は?
封筒の書き方におけるもう少し複雑なケースの正しいビジネスマナーを見ていこう。宛名が複数あり、連名で記入しなければならない場合は、どのようなマナーがあるだろうか?
まず、役職の高い人物の名前を肩書も含めて、最初に書くのが鉄則である。そして、その左隣に次に役職の高い方、続けて、その左隣に次の方、というふうに全員の名前を書いていく。しかし、封筒のサイズによっては、どうしても全員の名前を書くのが難しい場合もある。
どうしても記載するスペースがなく、全員の宛名を記載できない場合は、全体の見栄えも考えて、役職の最も高い宛名を書き、その他は「ご担当者様」などでまとめたほうがよい場合もある。「ご担当者様」などでまとめた場合に、その旨をカバーレターなどで一言したためておくと、受け手への気配りを示すことができる。
まず、役職の高い人物の名前を肩書も含めて、最初に書くのが鉄則である。そして、その左隣に次に役職の高い方、続けて、その左隣に次の方、というふうに全員の名前を書いていく。しかし、封筒のサイズによっては、どうしても全員の名前を書くのが難しい場合もある。
どうしても記載するスペースがなく、全員の宛名を記載できない場合は、全体の見栄えも考えて、役職の最も高い宛名を書き、その他は「ご担当者様」などでまとめたほうがよい場合もある。「ご担当者様」などでまとめた場合に、その旨をカバーレターなどで一言したためておくと、受け手への気配りを示すことができる。
A4サイズ以上の大きな封筒だったときの書き方は?
折ることができない大判の重要書類や冊子を郵送する場合に用いられる、A4サイズの封筒も、宛先や宛名を縦書きにするのが基本である。大判封筒の書き方であっても、縦長封筒の書き方マナーをおさえておけば問題ない。
ただし、A4などの大きなサイズの封筒に、外付けと呼ばれる「請求書在中」や「重要」を記載する場合は、外付け記載用によく用いられるゴム印では小さすぎる可能性があるので、左下に赤ペンで記入するほうがよい。
ただし、A4などの大きなサイズの封筒に、外付けと呼ばれる「請求書在中」や「重要」を記載する場合は、外付け記載用によく用いられるゴム印では小さすぎる可能性があるので、左下に赤ペンで記入するほうがよい。
3. 封筒の裏(差出人)の書き方!自分の住所はどこに書く?

それでは、封筒の裏面に記載する差出人の情報はどのように書けばいいのだろうか?
和封筒(縦書き)のときの裏の書き方
まずは裏面にある郵便番号の枠を記入しよう。郵便番号の枠は一般的に封筒の左側に印刷されているため、その下に右から縦書きで自分の住所を書く。差出人の氏名は住所の左側に書き、なるべく終わりの位置を住所とそろえると見栄えがいい。
和封筒(横書き)のときの裏の書き方
裏面に郵便番号枠がない場合、郵便番号は封筒中央のラインをまたぐように記載しよう。自分の住所と名前も封筒の中央に書く。このときも、住所と氏名の終わりはなるべく位置をそろえると美しい。
洋封筒(縦書き)のときの裏の書き方
郵便番号枠に郵便番号を記載したら、郵便番号の左端にそろえて自分の住所を書く。住所の右端と終わる位置がそろうよう、下に差出人の氏名を書こう。
洋封筒(横書き)のときの裏の書き方
郵便番号枠がない洋封筒に横書きする場合は、封じ口の下中央または右寄りの位置に、郵便番号・自分の住所・氏名を書くといい。
「×」「〆」「寿」「賀」などの封かんは?
封筒を閉じることを「封かん」という。これは封筒が第三者によって開封されていないことを証明するという意味をもっている。封かんのやり方としては、封筒の封じ口に「〆」「締」「封」などの封字を書く方法が定番だ。「〆」は漢字の「締」が簡略化したもので、似た形の「×」ではないので注意しよう。ただし横書きの封筒は洋封筒のマナーに準じるため、日本のマナーである封字は不要だ。
4. 封筒に差出人氏名や自分の住所を書かないで出したらどうなる?

もし封筒に差出人の氏名や住所をうっかり記載し忘れてしまった場合は、以下のような方法で対処しよう。
差出人の氏名や住所が大切な理由
宛先さえ正しければ届くはずだが、差出人の氏名と住所を書かなければいけないのはなぜだろうか。相手が封筒を受け取ったときに差出人をわかりやすくするというのもあるが、ほかにも重要な理由がある。それは、もし封筒に何らかの不備があった場合や、差出人不明の封筒に対して相手が受取拒否をした場合などに、郵便物を差出人のもとへ戻す必要があるためだ。相手に受け取ってもらえず差出人も不明の場合、重要な書類が処分されてしまうおそれがある。
うっかり書き忘れたら先方に一報を入れておこう
上記の理由から差出人の氏名や住所は書き忘れないことが大切だが、万が一忘れたことに気づいた際は速やかに先方に連絡しておこう。差出人の氏名や住所が記載されていない封筒が届いても、捨てずに開封してもらえるよう伝えるといい。
5. 返信用封筒を作成するとき、返送するときのマナーも知っておこう

ビジネスシーンにおいては相手に封筒で書類を送る際、返信用封筒を自分で作って同封する機会もあるだろう。また相手から送られた返信用封筒で返送することもあるはずだ。ここではこれらの場合に気をつけるべきルールやマナーについて見ていきたい。
返信用封筒を自分で作成するとき
表面には自分の住所と郵便番号、会社名や名前を記載する。会社名や名前のあとには「行」や「宛」と加えておこう。裏面には何も書かなくてOKだ。
返信用封筒に自分の住所を書いて返送するとき
返信用封筒を使って返送する場合、相手の住所はすでに記載されているためそのまま送っても届く。ただし相手の名前の下についた「行」は上から二重線で消し、その横に「御中」「様」などと書き直す必要がある。会社名のあとにつける場合は「御中」、氏名のあとにつける場合は「様」と記入しよう。また、裏面には自分の住所や氏名などを記載するのも忘れないようにしたい。
6. 社会人のマナー!封筒の正しい書き方はぜひ身につけておこう

封筒の正しい書き方を身につけるのは社会人のマナーといえる。自分の住所・氏名を封筒のどこに書けばいいかという問題は、縦書き・横書きなどの形式によって異なってくる。氏名に敬称をつける、裏に書く自分の住所は表面の宛名より小さく書く、セロハンテープやホチキスでは留めないなど、基本的な書き方のコツとあわせて覚えておこう。
結論
紹介した基本的なルールや封筒の種類別の正しい書き方を理解しておけば、ビジネスシーンで郵便物をスムーズに出せるようになる。マナーを守って封筒の宛名を正しく書くことは、相手によい第一印象を与えるチャンスとなるだろう。