1. ワインコルクはDIYの素材にぴったり

コルクは空気を豊富に含んでいるため、柔軟性や弾力性にすぐれており、さらに「気体や液体を通しにくく腐りにくい」という性質から、ワインの栓としても使われている。独特の色合いやヴィンテージ感もあり、インテリアの素材としてコルクボードがあるくらいなので、ワインコルクもインテリアに使えたら面白いだろう。
柔軟性や弾力性の面から考えても、ワインコルクはDIYの素材に適している。あまり強い力を加えるとモロモロにくだけてしまうが、穴をあけたりワイヤーを差したりといったDIY作業がしやすい点は魅力だ。ワインコルクは捨てればごみだが、刻印がついているものやワインによって微妙に形が違っているものがあり、組み合わせることでDIYのバリエーションが広がるアイテムといえるだろう。
柔軟性や弾力性の面から考えても、ワインコルクはDIYの素材に適している。あまり強い力を加えるとモロモロにくだけてしまうが、穴をあけたりワイヤーを差したりといったDIY作業がしやすい点は魅力だ。ワインコルクは捨てればごみだが、刻印がついているものやワインによって微妙に形が違っているものがあり、組み合わせることでDIYのバリエーションが広がるアイテムといえるだろう。
2. ワインコルクを使ったアイデア雑貨

まずはワインコルクを使って簡単にできるアイデアを紹介しよう。
箸置き
ワインコルクを縦にカットして置くだけで、オシャレな箸置きに変身。
カードホルダー
コルクを横にして、底が安定するように平らにカットする。上に切り込みを入れれば、カードを差すことができる。カジュアルなパーティーなら名前を書いたカードを差してオシャレな演出に。
キーホルダー
金具をつけてキーホルダーにリメイク。
コルク人形
ワイヤーで手足をさしたり顔を書いたりしやすい素材感が人気。
グリーンのプランター
ワインコルクの中央に穴を開けてミニ多肉植物のプランターに。コルクの色合いと多肉植物の存在感は意外と相性ぴったりなのだ。
ワインコルクの雑貨は1個でもつくれるが、いくつか並べるとインテリア感が増してくる。
ワインコルクの雑貨は1個でもつくれるが、いくつか並べるとインテリア感が増してくる。
ワインコルクを複数使った、簡単なアイデア雑貨
コースターやなべ敷き
ワインコルクを並べてボンドで固定すればOK!小さいサイズならすぐにできる。
ふち取りに飾る
フォトフレームや鏡のふちにワインコルクをグルッと貼れば、オリジナル感のある雑貨に変身。
コルクボード
ある程度大量にあれば、ワインコルクをしきつめてコルクボードやディスプレイボードを作る手も。デザインによってはワインコルクを半分にカットして貼ってもよいし、そのまましきつめても大丈夫だ。
アイデア次第でインテリアのアクセントに使えそうだ。
アイデア次第でインテリアのアクセントに使えそうだ。
3. ワインコルクで本格的なリメイク

もう少し手の込んだリメイクアイデアも紹介しよう。
コルクバスマット
食器棚シートを長方形に切り、ワインコルクも縦半分にカットしておく。食器棚シートにカットしたワインコルクをグル―ガンで貼りつけていく。しっかり押し込んで接着させるのがポイントだ。バスマットの大きさにするには100個以上必要なため、根気がいるが作業自体はそれほどむずかしくない。でき上がりはなかなかオシャレな風合いがあり、適度な弾力もあるため、大量のワインコルクを実用的にリメイクするにはおすすめだ。
ミニサイズのログハウス
コルクの素材感を活かしてミニハウスをつくるリメイクアイデアも。ミニチュアのログハウスにはぴったりな素材だ。
リース
ワインコルクだけでもさまになるし、100均のアイテムを組み合わせてもいいだろう。ナチュラル感のあふれるオリジナルリースができる。
オリジナルスタンプ
好きなデザインを彫って、オリジナルのスタンプに。ワインコルクを直接彫ってもよいし、消しゴムを彫ったものをボンドやグルーガンでくっつけてもOK!
結論
ワインコルクはアイデア次第でオシャレな雑貨にリメイクできる。縦にカットする方法はもちろん、薄くカットしていくことで、バリエーションがもっとひろがりそうだ。元々の素材感がオシャレなワインコルクを再利用して、インテリアにアクセントを加えてみてはいかがだろうか。